2014年4月28日月曜日

カード以前のこと

一ヶ月以上も前に、むかし留学した大学からの電話での募金の要請を振り込め詐欺と誤解した話を書いた。結局、本当の話と分かって遅まきながら送金したのだが、今日カレッジからの丁重な礼状が届いた。実は送金用紙にカード番号や安全コードを記入したが、他にも記入する箇所があり、そのうち意味不明の箇所は空欄のまま出したので、果たして有効な書類となったのか気懸りだった。これで用件が完全に片づいたのでホッとした。(電話してきた学生の名も判明した。手紙ではサインが読めなかった!)

送金方法にはカードと銀行小切手の二種類があった。四十数年前の英国では小切手による支払いが一般的で、留学生も入学後ただちに銀行口座を求められ、(学生は小切手帳を受け取る)  そこに大学からの奨学金も振り込まれる。日本では小切手帳など無縁だったので仲々慣れなかった。
その後ヨーロッパではカード利用が一般化したようで、三十年ぐらい前のオスロー空港でレンタカーを申し込んだらカード利用でなければ保証金を積むよう要求され断念した。その際レンタカー店のカウンターに手帳を置き忘れた。その後二ヶ月ほどのヨーロッパ滞在中不便をかこちそうだった。ところが滞在半ばに家内から手帳が東京に送られてきたとの連絡があった。ノルウェー在住の日本人にでも聞いて手帳内の住所を探したのだろう。日本人の親切さや正直さは世界で評価されていると思うが、ノルウェー人も日本人に負けず、或いはそれ以上に親切だった。

韓国ではフェリー船の事故に関して新聞が自国を三流国家だと自嘲していた。船長を始めとする乗組員の無責任ぶりをみれば自虐的評価とばかり言えないが、我が国も北欧諸国と比べて社会保障や女性の社会進出、なかんずく政治的成熟など未だ及ばないようだ。(振り込め詐欺の横行も!) 早く一流と自信をもって言えるようになりたいものである。
なお、今回のタイトルは高名な人の著書名のもじりだが分かるかな?  実は私も読んでいないのだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿