2016年8月29日月曜日

古川隆久『昭和天皇 「理性の君主」の孤独』を読む

天皇の生前退位問題で複数の新聞に意見を求められていた古川隆久氏は昭和天皇について最先端の研究者の一人のようだ ( 大正天皇の伝記の著者でもある )。新書版 (中公新書 ) と言っても400頁という異例の分量なだけに内容は豊富だった。

大正デモクラシーの影響かどうか、昭和天皇の受けた帝王教育は各界最高水準の人たちによるもので、当時としては進歩的教育と言ってよかった。それに加え青年期にヨーロッパ諸国を歴訪し ( それを勧めた一人が山県有朋とは!)、とくに英国王室に歓待されたこともあり英国の憲政の信奉者となった。即位後、天皇として発表された最初の写真は背広姿だったという。戦前戦中の軍服か礼装の天皇の写真しか記憶にない私には驚きだった。

こうして西欧的王室観や国際協調主義を身につけた昭和天皇にとって、明治憲法下で大臣 ( とくに軍部大臣 ) や参謀総長や軍令部総長の輔弼無しに決定を下せないことは不本意の極みだった。一応はリベラルであった西園寺や牧野ら重臣も天皇と軍部の決定的対立を回避するよう助言した。軍内の要職についた皇族たちは軍部の代弁者となり、弟君の秩父宮は「極右的な考え方に共感を示し」て「陛下との間に相当激論」をする有り様で、天皇は秩父宮を擁立する軍部クーデターを恐れなければならなかった。

「満洲は兎も角、支那の領土であるから南北統一しても差し支えない」と中国の主権を尊重する昭和天皇は、満州事変以後の軍部の既成事実の押し付けに抵抗したが彼らに無視された。古川氏は天皇が何度か現実に妥協したことを批判的に指摘しているが、首相選任に際し「ファッショに近いものは、絶対に不可なり」と条件をつけた天皇にとり、太平洋戦争への道は刀折れ矢尽きたという印象が強い。

元首として昭和天皇の戦争責任はむろん否定できない。しかし、傍証は十分ではないとはいえ、天皇がマッカーサーとの会見で自分に全責任があると語ったように ( 『マッカーサー大戦回顧録 』)非公開の場では天皇は戦争責任を認めていた。戦後の各地への行幸も国民への贖罪の意味を持っていたと側近たちは理解していた ( 古川氏も ) 。昭和天皇の一生は戦前も戦後も腹ふくるることの多い生涯だったのではなかろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿