2015年9月30日水曜日

シリア問題の解決には

シリア難民のヨーロッパへの流入は相変わらず続いており、EU諸国は人道的配慮と現実的負担のジレンマで苦悩している。独仏を中心に、このジレンマを断つためにはシリアと周辺国の安定が最優先だとの認識は共有されつつあり、ヨルダン、レバノンなどのシリア人難民への物質的支援だけでなくISへの空爆まで開始されている。

難民は移住目標地とされる国々にとっても大問題だが、比較的豊かで教育水準の高い国民の大量国外移住はシリア国家の将来にとっても由々しい問題であることを忘れてはならない。欧州諸国 ( 我が国も ) が周辺諸国への経済的支援を決めたのは正しい措置だが、シリア国内の内戦状態を終わらせるためにはそれだけでは十分ではない。

それなのに米国とロシアがアサド政権をめぐって反対の主張をしているのは歯がゆい限りである。政治がより小さな悪の選択であるならば、極悪のISを負かすため悪のアサド政権を助けるのは止むを得ない (  かつてヒトラーを打倒するためスターリンと同盟したのではなかったか ) 。米国は穏健反体制派に肩入れしてきたが、五千人の部隊の育成をめざしたのに現在の実績は4~5人と米国も認めた。いまさらアサドの独裁をあげつらうことには何の意味もない。

自国の民主主義理解を尺度に他国を断罪することは誤りであることを米国は未だに学んでいないようだ。ロシアのアサド政権支持には当然複雑な思惑があるだろうが、スペインを含む1300年前の旧領の回復を旗印にするISを抑えるためにはロシアと協力出来ないはずはない。すでにEU大国はそれを認め始めている。米国は教科書的民主主義観にこだわっている時ではない。

PS. 前回、慰安婦問題で「儒教的??価値観」としたのは「家父長 (制)的価値観」が正しい。原作の用語がすぐに思い出せもなかった。事実としてもタイの同様の例を儒教的とは言えない。

0 件のコメント:

コメントを投稿