2018年12月31日月曜日

狂気の系譜

ふた昔より前になるが、当時かなり知られたアジア史研究者の学内の講演を聞いたときの講師の言葉に同感を禁じえなかった。彼はカンボジア共産党 ( クメールルージュ ) による同胞の大虐殺の理由を「アジア的野蛮」に帰するのは正しくない。彼らはヨーロッパのルソーやサルトルの思想の影響を受けて行動した( 大意 )と語ったのである。

高校教科書的に言えば、ルソーは自由と平等、人民主権を唱え、人間本来の善性を回復せよ ( 「自然に帰れ」)と訴えた啓蒙思想家である。しかしそれはルソーの一面的理解に過ぎない。彼の出世作『学問芸術論』は学問や芸術つまりは文明は生まれながらの人間が具備する徳性を損なうと説いた。だから「自然に帰れ」と訴えたのである。著名な音楽家でもあった彼がである。

ポルポトを除くとクメールルージュの幹部たちの多くはフランス留学を体験したインテリであり、ルソーの思想に心酔していたという。そうと知れば彼らが国民の中でもとりわけ都会の知識人を目の仇と迫害した理由が理解できる。学問や芸術に接した人間ほど堕落していると彼らは考え、おそらく憎んだのである。

ルソーの思想は多面的かつ難解で、私のような素人が云々することは難しい。しかし少なくとも悪用されやすい側面があったことは否めないのではないか。ルソーと彼の思想的後継者たちの内に全体主義の萌芽を見たのはヘブライ大学教授のJ. L. タルモンである。彼の著書「フランス革命と左翼全体主義の源流』( 原題は The Origins of  Totaritarian Democracy  London 1952 ) は拓殖大学海外事情研究所から1964年に刊行された。その意義が理解されていたら、のちの中国の文化革命にわが国の知識人や学生が幻惑されることも無かったろうに。

0 件のコメント:

コメントを投稿