2018年1月31日水曜日

人体実験の思想と実践

ドイツの三大自動車メーカーなどの支援を受けた研究団体がサルやヒトを使った排ガス吸引実験を行っていた疑いが明らかになり、波紋が広がっているという。実際には密室にサル10匹を入れ排ガスの影響を調べたほか、ヒトの男女25人にさまざまな濃度の窒素酸化物を吸引させていたという。一読してドイツ人らしいと感じた。

医学を始めとする科学実験のため、たとえ死に至るとも動物を利用するのは非難さるべきではない。今回は分類上最もヒトに近いサルを利用したことで問題視されたのだろうが、自然科学の世界ではサルの場合、完全に否定できるだろうか?

ヒトのケースは単純ではない。死に至る実験は決して許されてはならないが、サル利用では実験結果が不十分なときに完全な自発的合意のもとでのヒト利用の実験まで禁止すべきなのか?  息子を天然痘治療の実験に供したジェンナーは非難されなかった。

それはさておき、理屈が通るなら人間的感情を排して論理的帰結まで進むのはドイツ人の長所とも短所ともなる特性のようだ。最近では、ホロコーストが優生学にもとずくそれ以前の精神障害者抹殺の単純な延長だったのではとの指摘もある。逆に福島原発の事故直後の原発廃止の決断の速さには唸った。思想から実践への距離が近いのである。

最近わが国では愛玩動物の殺処理を禁止する法令が作られたという。その結果、動物援護団体に持ち込まれる犬が激増し、収容施設の犬たちは劣悪な飼育状況に追い込まれているとのテレビ・リポートを見たが、じっさい殺処分とどちらが人道的かはなんとも言えなかった。自己意識のあるヒトと動物とを同じに遇するのが正しいとは必ずしも言えないと感じた。

0 件のコメント:

コメントを投稿