私の同氏の印象は長いあいだ古いタイプの剛腕政治家であり、森喜朗内閣に挑んだ「加藤の乱」の鎮圧の中心人物として、むしろ不愉快な存在だった。しかし、彼が権力の座を離れてからメディアが、従軍経験に基づく彼の平和指向を指摘するようになり、意外の感を持ったことはこのブログにも書いた。
死者の悪口は言わない日本人の美徳も手伝ってか?、各党の政治家が彼を讃えているのは理解できないではない。しかし、当時の新聞が自民党内の派閥抗争と批判の対象としたものが「当時の自民党がいかに健全な多様性を有していたことか」(『朝日』) との評価に変わるのには、その変わり身の速さに目が点となった。野中氏が同紙が反対した「国歌・国旗法」の成立に剛腕をふるった事実 ( 『毎日』)に一言も言及しないとは.........。
私は野中氏が「弱者に寄り添うリベラル」( 同紙 )だったことを評価する。しかしその原点に氏が被差別部落の出身であった事実 ( 氏自身がそう言っている ) に言及する新聞が一紙もないことを不思議に思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿