2016年5月28日土曜日

オバマ訪問の評価

オバマ米大統領が広島を訪問した。原爆投下の謝罪はしなかったが、原爆死没者慰霊碑に献花し、駆け足ながら原爆資料館を視察した。予想された数分の短い声明ではなく、17分間の長い演説をおこない、被爆者の代表とも短いながら言葉を交わした。

「71年前............」と彼が話し始めたとき、私はリンカーンの有名なゲッティズバーグ演説の「87年前.........」との冒頭を思い出した。オバマ氏がリンカーンの演説を意識していたとの証拠は何もないが、私には単なる偶然とは思えない。大変格調の高い文章だが、2分間とも伝わるリンカーン演説と比較してやや長すぎると感じた ( 長い演説を聞く間、緊張を持続するのは難しい ) 。それでも謝罪の言葉がない上に短くては日本に対して失礼との印象を与えると思ったのかも知れない。

謝罪の言葉がないのは物足りないと思う人がいてもおかしくないが、NHKの被爆者の要望調査によれば、資料館見学88%、慰霊碑献花81%、被爆者との対話58%であるのに対し、被爆者への謝罪の要求は14%だった。被爆者の怒りが小さい筈が無いが、訪問した米大統領が他ならぬオバマ氏であることが怒りを和らげた一因かも知れない。

かつてゴルバチョフがソ連指導者だったころ、訪日した彼に対しシベリア抑留者の代表が謝罪を迫りゴルバチョフが困惑していた場面を思い出す。抑留者の怒りはまったく正当だが、ソ連共産主義時代の不条理の数々を改めるため日夜努めていたゴルバチョフに対する謝罪要求は私には心ない行為とも映った ( すでに地位が弱体化していたゴルバチョフに譲歩は困難だった )。それと比較して今回の被爆者たちの寛容には頭が下がる。

いつだったか、加害国が「未来志向」を口にするのはおかしいとの被害国の批判を聞いて確かに一理あると思った。原爆問題では我が国は逆に被害国だが、戦争という複雑な現象の解釈に対しどの国も謙虚であり過ぎることはないと考えた方が良いのではなかろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿