2016年1月10日日曜日

トリセツは詳細なら良いのか。

歳末に古い車が去り、新しい車がやって来た。きっかけは12月中に車検の期限が来たからだが、いろいろな点で進化した低公害低燃費車が発売されたことも理由の一つだった。ところがその車は人気を呼び、5ヶ月は待たなければならないという。それは仕方のない事だが、車は変わっても10余年間担当者だったセールスマンの態度が今回心なしか強気になっていたのが面白くなく、デザイン優先でもう一つの候補車を選んだ。

ところが、買い替えの書類の数が特に増えた訳では無さそうなのに手続きの面倒さは想像以上だった ( と言っても実務はセールスマンが主として当たったのに ) 。要するに当方が怠惰になったということらしく、これでは今度の車が「終の車」になることは間違いなさそうだ。

ということで手続きは完了したが、新車の取り扱い説明書 ( トリセツ )の大部なのに閉口した ( ろくに読んでいないが ) 。それなのに10日も過ぎて保険会社から「ご契約のしおり」なるものが送られて来た。それが小活字のA4版192頁で250グラムある ( これをしおりと呼べるのか!?)。全く読む気になれない。面倒なことを避けるため保険に入るのに。

このごろの工業製品はどれもトリセツが大袈裟になったが、保険よ お前もか!  問題が起こった時の責任追及を逃れるためなのだろうが、約款は小活字が多いようだ。読まれないための工夫でもないだろうが............。

0 件のコメント:

コメントを投稿