2015年1月30日金曜日

人質狂騒曲

新聞やテレビで世界や日本のニュースに接することほど私にとって興味深いことは無いのに、この一週間の報道は人質関連のニュースばかりでウンザリする。前々回?のブログに書いたように、私は二人の日本人人質に同情しない。「何が起こっても責任は私自身にあります」と断言した後藤氏が繰り返し助命を嘆願し、あまつさえ自分が多大な迷惑をかけているヨルダン政府に脅迫がましい要求をしている。

私自身が人質だったらそんな卑怯な真似はしないと言うつもりはない。私にはそんな自信はない。ただ、後藤氏に対して私が言いたいことはもし生きて帰国出来たら土下座して日本国民とヨルダン国民に謝罪せよということだけである。それ以上を期待できる人間とも思えない。フリーランスのジャーナリストたちの後藤評価などおよそ史料批判に耐えるものではない。彼らは同業者としていつ何時自分も同じ立場に立つか分からない人たちであり、広い意味では利害関係者なのである。その発言をそのまま信じられるほどお人好しには私はなれない。

我が国のメディアが日本人だけが被害者であるかのように人質報道にのめり込んでいるのは、それ以上に困ったものである。30年ほど前、東南アジアの空港から南アフリカへの旅客機がインド洋に墜落したとき、日本人の漁船乗組員 ( 交代要員 )が十数名?亡くなった。私はアパルトヘイト政策で世界の非難を浴びている南アにどういう人たちが訪ねようとしていたのか知りたかったが、国籍を含めて非日本人についての報道は皆無だった。日本人が同胞の生死に第一に関心を寄せるのは当然である。しかし、邦人犠牲者の家族の嘆きが連日報道されているのに外国人乗客には一顧だにしないメディアの報道には強い違和感があった。国際理解の必要を説いても本心は日本人のことしか気にかけていないとしか思えなかった。30年経ってもその心性は何ほども変わっていないと感じる。

0 件のコメント:

コメントを投稿