2014年3月28日金曜日

冤罪の構造?

「袴田事件の再審が決まった。袴田氏について私は有罪無罪を云々する資格は無いが、新聞に過去の冤罪事件の例として1948~55年の四大冤罪事件(免田、財田川、松山、島田の各事件)が最近の足利事件や東電社員殺人事件と並んで新聞にリストアップされていた。これらは全て再審により無罪釈放となったが、四大事件のうち三つまでに当時法医学の権威とされた古畑種基東大教授の鑑定が絡んでいた。

同教授は当時法医学の神様扱いされ、文化勲章も受章している。私に彼の業績を貶める資格などある筈も無いが、指摘したいのは1975年に彼が死去すると、その後彼が絡んだ三大事件の再審が次々に決まり、やがて無罪判決が下ったことである。彼の鑑定が疑わしいと司法当局が気づきながら、彼の死去まで動こうとしなかったのである。「学会の権威」は盲従されれば無慈悲な権力ともなりうることをこれらの事例は示している。

井上靖に下山事件を扱った「黒い潮」という作品がある(のち映画化された)。戦後労働争議が燃えさかる中、下山国鉄総裁の轢死体が線路脇で発見され、世間は騒然となった。松川事件、三鷹事件と並ぶ国鉄三大事件の始まりである。古畑鑑定をもとに他殺説をとる朝日新聞などに対し、「黒い潮」の主人公のA記者を中心とする毎日新聞は、慶応大学教授の鑑定をもとに自殺説を取った。しかし「法医学の権威」と大衆のセンセーショナリズム欲求を敵に回すことになった毎日新聞は自殺説を貫き通すことが出来ず屈服し、A記者は地方に飛ばされることになった。(同じ毎日新聞の記者だった井上靖はA記者を直接には知らなかったが)  
事件の真相は自殺と決まったわけではないが、「学会の権威」とポピュリズムが重なったとき、真実が曲げられ易いことは肝に銘じなければなるまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿