2021年4月29日木曜日

『ポツンと一軒家』の魅力

  今日の朝刊に載ったビデオリサーチによるテレビ視聴率 ( 4月19日~25日 )によれば、テレビ朝日放映の『ポツンと一軒家』がNHKニュースに次ぐ堂々の2位となっている。この番組については本ブログで取り上げたことがあるかどうか記憶が定かでない。しかし、録画された同番組 (4月25日)を昨夜偶然見たので印象を記したい。

  同日の番組は通常の2倍の2時間放映だったので訪問先は二軒。前半は和歌山県の山中のゆづ農家で、かつてのみかん栽培は経営的に成り立たず瓶詰めのゆづ液で生計を立てている。家族は飲食店で働いていた東南アジア ( 国名は忘れた ) 出身の妻と男子中学生2人。ゆづの木は余計な枝の除去など樹上での作業が欠かせず危険も伴うが、妻も先頭に立って作業をしていた。

  番組後半は徳島県の一軒家で、長い山道を登って辿り着いた家は吉野川を見下ろす住まい。夫以外の家族は平野部の自宅に住む。テレビ局の協力で古い8ミリフィルムが上映され、何十年前の夫婦の結婚披露宴に数十人の親類縁者が着飾って山中の家に集まった様子が映し出された。夫婦にとっても久しく無縁となっていた記録だが、フィルムの存在すら知らなかった高校生?の娘は感涙にむせんでいた。

  一軒家と言っても当初からのケースもあれば、昔は数軒の小部落がいつか一軒残されたケースもあるが、電気はどんな山奥でも利用でき、道路も一応は舗装されている。しかし市町村道への何キロかは落葉掃除など自分で維持しなければならない。

  当番組の人気は不便に耐えて先祖の家と生業を守り続けている人たちの頑張りに心洗われる思いが理由なのではないか。この番組を構想したプロデューサーら関係者はすごいと思う。訪問先の家族がまさかの訪問に喜ぶ場面は住民への何よりの励ましだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿