2020年6月28日日曜日

その労働に感謝

一週間ほど前 ( 6月21日 ) に民放テレビで放映された『超巨大コンテナー船に乗せてもらいました』というドキュメンタリーを見た。二夜放映なのだが、前半 ( 往路 ) は一部しか見なかったので、録画した後半 ( 復路 ) を今日見た。圧倒的な迫力があった。

全長400メートルの巨大船に約1万個のコンテナー積んでヨーロッパに往復するのだが、我が国には接岸できる港は存在しないので、日本向けのコンテナーはシンガポール港で降ろし、別のタンカーで日本に運ぶとのこと。乗組員30名ほどは3名のフィリピン人コックを除けば全員日本の海の男たちと言いたいところだが、25才の女性三等航海士が独り乗っている。

ヨーロッパの最終寄港地はドイツのハンブルグ。そこで北欧産の木材などを積み、次の寄港地ロッテルダムで大麦など各種のコンテナーを積む ( 我が国のビール原料の大麦の9割は外国産とのこと ) 。地中海を横断しスエズ運河を抜けると紅海からアデン沖まで海賊の襲撃に備えて放水銃や船の周囲を囲む鉄条網まで準備して最高度の警戒態勢をとる。自衛艦と自衛隊機の協力が何と有り難い事か。

ドバイより東はコロナウイルス警戒のため上陸許可が出ない。シンガポールで下船予定だったテレビチームも下船できず、中国や韓国にも寄港を断られ、やっと香港で上陸を許可された ( コンテナー船は同地から再びヨーロッパへ )。力仕事に耐えた女性航海士ら乗組員、日本の料理本を手渡され立派な和食を作ったフィリピン人コックたち、航路の安全を確保した自衛隊員たち。感謝とともに、せめて物質面でその労働に応えてあげたいと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿