2019年7月30日火曜日

古書店も欲しがらない復刻版文学叢書

裏のフェンスの取り替え工事に際して邪魔になる可能性のある倉庫の中身を前もって取り出した。本当に小さな鉄板製の倉庫なのに、30年を超えて積もったホコリにまみれた中高生時代の教科書などの古本類の多さにびっくり。その中に「漫画少年別冊」の手塚治虫の『火の鳥』の2号と3号があった。最近のお宝番組で漫画本でも希少本なら馬鹿馬鹿しい高値が付くことが少なくない。もしやと思ってインターネットで調べたが、どちらも300円未満らしく、夢ははかなく消えた!

今回出現した古書の中に宮澤賢治の『注文の多い料理店』の復刻本が表紙はボロボロになりながらも出てきた。以前にこのブログで言及したような気もするが、明治大正昭和3代の代表的な小説類三十数編を初版当時の装丁のまま完全復刻したほるぷ社の叢書 ( 昭和49年 ) を当時10万円前後で購入した。恥ずかしながらほとんど読まなかったので『注文の...』以外は新品同様。終活の一環として文学書専門の某古書店に売却しようと電話したら、倉庫が満杯なのでと見事に断わられ驚いた。当時は全巻揃っていると思っていたが、今回ようやく揃ったのだが......。

もう読むことも多分無いので誰かに無償で進呈したく、幸い旧同僚が引き受けてよいと言ってくれた。しかし、彼は私より2歳ほどの後輩なので、遠からず?ご子息にとって ( 我が家と同様 ) 迷惑物となるので躊躇せざるをえない。専門書がほとんど無価値と評価されたのも悲しいが、復刻版の文学書も例外ではなかった。こんなご時世になろうとは..........。私は長生きしすぎたのだろうか!


0 件のコメント:

コメントを投稿