第1位が「仰げば尊し」だったのは旧世代の私には納得できたが、最近は卒業式であまり歌われないと聞いていたので意外だった。アンケートの回答者に中高年が多かったのだろう。私は大好きだが最近の新聞に、聴いていて居心地が悪かったとの教員の投書が載っていた。私は教員として聴いたことは多分ないが、日ごろジャージー姿で教えるとそんな気持ちになるのだろうか( 高齢者の嫌味!)。
第2位は「蛍の光」だった。これには何の不思議もないだろう。卒業式と言わずあらゆる別離の機会に歌われるから。客船が出港する際、別れのテープとともに演奏される場面が1番に頭に浮かぶ。モンゴメリー・クリフト主演の名作映画『地上より永遠に』のフィナーレにハワイを出港する客船は「アロハオエ」の演奏で送られていた。これまた素晴らしい別離の歌だと感じたのは映画の余韻に浸っていたからか。ナホトカ航路のソ連の客船は横浜の出港時、「カチューシャ」を演奏した。「歌声喫茶」の時代、よく聞きよく歌った曲なので感慨ひとしおだったが、別れの歌とは知らなかった。
半世紀前の英国で、年末の休暇に親友のニューカースル・アプオン・タイン ( スコットランドに近いイングランド最北の都市。のちに郊外のサンダーランドに日産が進出した ) の家に招かれた。大晦日の夜、そこから奥地に小一時間ほど入った村で、村人がかがり火を載せた桶を頭の上に載せて歩く素朴な行事があり、最後に見物客が腕を組み大きな輪になって蛍の光を歌って旧年に別れを告げる。その後テレビ全盛時代になって観光客が増えたと聞いたが、忘れられない蛍の光の思い出である。
0 件のコメント:
コメントを投稿