2019年3月11日月曜日

東日本大震災から8年

東日本大震災の第8回記念日にあたる今日は、テレビ各局とも終日震災回顧の報道で持ちきりだった ( 見る方も暇なのね!)。震災当日の津波の動画は何度も目にして来たが、改めて見ると乗用車が何台もまるで木の葉のように流されている様は壮絶とでも言うほかない。

あらためて今後は画期的津波対策が必要になるのでは。東京湾岸も堤防により守られていると言っても東日本大震災クラスの地震が襲ったとき果たして無事だろうか。ビルが林立する都区内では上層階に逃れれば失命することは無いだろうが物質的損害は巨額になるだろう。

東日本大震災よりも大規模災害になると予想されるのは南海トラフの移動で起こる西日本の太平洋岸をおそう大地震である。海岸沿いの都市や村落の住民は高さ10数メートルと予想される津波に技術的に対処できるだろうか。

しかし今日たまたまテレビ画面で見た四国の海岸地帯では避難用タワー ( むしろ壁の無いビル ) が視界内だけで3棟造られていた。たまたま先進地帯だったのかもしれないが、生命を守ることは可能だとの印象だった。今後早急にタワーを普及させることが肝要だろう。

震災後の東北へは五本の指で数えるほどは訪ねているが、石巻以外の被災地は訪ねていない。今年はなんとか三陸海岸を訪ねたい。ボランテイアは到底不可能だが。

0 件のコメント:

コメントを投稿