2017年10月29日日曜日

言葉や文字は文化遺産 やたら変えるな!

「その昔私は恋愛結婚をした。戦争で連れ合いを亡くし、苦労して夫と義弟を育てた義母との同居生活......」と今日の新聞の投書欄にあった。先の戦争で未亡人となったとは気の毒にと同情したら、「昨夏、夫は80歳、私は72歳になっていた」とあり、一瞬頭が混乱した。「連れ合いを亡くした」のは義母であると理解するまで何度か読み返した。

いつからか活字の世界で分かち書きが横行?するようになった。今日の投書も分かち書きでなかったら戸惑うことはなかった。文章をやさしくとの配慮かもしれないが、分かりにくくするのは改悪ではないのか。

記述の仕方ではないが最近は「真逆」という表現が支配的になってきた。昔から「正反対」という言葉があるのに。1字節約して何のいい事があるのか。『広辞苑 第4版』にも小学館の『国語大辞典』にも真逆など載っていない!「更なる」も辞典にはない。以前は「一層の」と言っていた。

言葉は生き物だとは理解している ( せざるを得ない )。戦争直後、「カナモジ会」という日本文から漢字を無くせ」と主張する会があったし、ローマ字表記にせよとの動きもあった。韓国や北朝鮮は漢字を追放しハングルだけにした。しかし漢字が元の語句の表記を変えて果たして理解しやすくなっただろうか?  

まだ、中国の都会の朝、自転車の大群が特徴だったころ、紹興の町で「会稽山公園」という看板が目に入り、ここが越王勾践と呉王夫差がしのぎをけずった攻防の舞台、「会稽の恥をそそぐ」の故地かと思い、中国に強い親近感を覚えた。日本語表記が仮名やローマ字化していたら果たして感慨を覚えただろうか。

2017年10月27日金曜日

習近平体制の確立を歓迎する?

中国共産党の党大会がようやく ( 私にとっては ) 終わり、習近平の独裁体制が完成したようだ。独裁完成の指標として、党規約に習近平の指針が「思想」と表現されるのか、「理論」と表現されるのか、習の個人名が折り込まれるのかなど新聞の予想は賑やかだった。結局、江沢民や胡錦濤をしのぐ最高の形で決着がついた。

われわれ日本人にはメディアに解説してもらわなければ微妙な違いはわからないが、中国人にとっては明らかな違いなのだろう。むかしソ連指導者たちの党内演説 ( 今回同様やはり長かった ) は当然「拍手」されたと報じられた。しかし実はその上に「熱烈な拍手」、「長く続く熱烈な拍手」の二種があり、使い分けられていた。そうした微妙な違いを知るための「クレムリン学 ( クレムリノロジー )」という学問?があった。

独裁強化が言論の自由の抑圧に至るのは問題だが、習近平がこの五年間に追求した汚職幹部の追放は大衆に支持された。私も、幹部たちのひどい汚職が放置される限り共産党が大衆の不満を外国とくに日本に向けると考えるので、日本としても習近平による汚職の徹底追及は望ましいと考えてきた。また、習の権力の安定は米国との協調を追求することにもプラスになると考えてきた。その意味では、党大会終了で習近平には大胆な対米協調が可能になったのではないかと考える。願望に過ぎないと言われれば否定しないが...........。


2017年10月24日火曜日

政治記者の勝ち?

「疑惑隠し解散」「自己保身解散」などと正当にもアダ名された今回の衆院解散の結果は自民党の大勝に終わった。本ブログ ( 9月27日 ) で、政治部記者たちは解散が与党を利する、社会部記者たちは逆に野党を利すると予想しているとの佐藤優氏のコラム評 ( 『東京』9月22日 )を紹介したが、みごとに政治部記者たちに凱歌が挙がった。

与党勝利の理由は何より野党の分立、一本化の不成立にあるとのメディアの主張は正しい。しかし、今回と前回  ( 2014年 )の総選挙時の小選挙区での自民党の得票率はどちらも48% (『東京』10月24日 ) 、比例区での今回は前回に90万票の上乗せ ( 『産経』同 ) となると、その説明では不十分である。首相を利したのは北朝鮮の脅威か、アベノミクスの効果か、理由はどうであれ一部のメディアの主張ほどには安倍1強政治は警戒されていないということではないか?

保身のため「希望の党」に走った人たちと比べ、枝野幸男氏と彼に従った立憲民主党候補者たちがこれまでの主張を曲げなかったことは立派であり、好感が持てる。しかし、無所属を選んだ人たちを加えても野党勢力は小勢力にとどまる。戦後間も無く社会党の片山内閣の失態により次の総選挙で共産党が大躍進したことがあった。同党が大喜びしたことは無理もないが、躍進と言っても極少数派であることに変わりはなく、逆にその後の長い自民党長期政権の始まりとなってしまった。

ピュアであることは美徳ではあるが、政治とはそれが常に有効であるとは限らない世界であるということだろう。残念なことであるが..........。

2017年10月22日日曜日

教育無償化は正しいか

総選挙の結果はあと半日で大勢が判明する。昨日、今回の選挙での各党の主張が項目ごとの一覧表として新聞に載っていた。いまさら丁寧に読む気にもならなかったが、教育の項目だけは元教員として無関心というわけにもいかず目を通した。結果は各党間に大きな違いはなく、財源無視の恩恵のオンパレードだった。それでも効果が明らかなら財源だけを絶対の基準とも出来ない。

先ず、保育園や幼稚園を利用する幼児をかかえる家庭への援助だが、原理として反対する人は少ないだろう。少子化の趨勢へのブレーキともなりうる。しかし現在でも低所得者家庭への負担軽減策はあるようだし、親たちの第一の願いは希望者全員の受け入れではないか? 立地に困難はあっても財源をそちらを優先すべきだろう。

私立高校生の学費無償化も財源問題だけではない疑問がある。少なくとも東京圏では公立中学よりも有名私立の中学・高校への進学希望が近年圧倒的と言って良い ( 今なら公立校出身の私でもそう考える ) 。高校だけでも学費を無償化すれば6年間の親の負担は半減するので、私立中学志望に拍車をかけるだろう。結局は貧富による教育の差別化を促進する結果になろう。それでは改善というよりも改悪だろう。

大学生への奨学金の増額や給付金化は望ましい。社会人へのスタートにあたって借金返済のハンディを負って欲しくはない。しかし、高等教育 ( 大学や高専 ) を受けた人と受けない人の生涯賃金は数千万円の差がある。すべての奨学生への返金免除が正しいとも言い切れない。利子をゼロにすればゆっくり生涯かけて返却出来るはずである。あくまで利子ゼロでなければならないが。ヨーロッパでは教育費完全無償の国がいくつかあるらしい。しかし、高福祉高負担の国と我が国を比較するのが妥当だろうか?

2017年10月17日火曜日

日本は「小康社会」?

新聞各紙の総選挙予想はほぼ一致して自民党の勝利を報じている ( あくまで予想に過ぎないが )。メディアで自民優勢の理由として挙げられている野党の分立や「希望の党」の突然の失速が自民党を利していることは疑いないだろう。しかし、一部のメディアがこれでもかというほど安倍一強政治の危険を説いているのに、国民とくに若年層に与党支持が多いとされるのは何故か?

日曜夜のTBSの「週間報道 LIFE」を一昨夜初めて見た。9時で寝るのも早すぎるのでたまたまチャンネルを回したのだが、中央大学の学生9人が司会者の質問に答えていたので上記の疑問への解答が見つかるかもしれないと思った。

何より印象的だったのは9人全員が与野党の逆転を望まなかったこと。アベノミクスで促進された近来にない「人手不足」で新卒者の就職状況が大きく好転したことがやはり物を言っていると感じた。就職を一、二年後にひかえた大学生は景気動向に最も敏感な人たちであることを割り引いて考える必要はあろう。しかし全員が現状維持を望むとは..........。今朝の東京新聞の第一面は「アベノミクス   果実はどこに」との見出しが躍っている。果実は国民に及んでいないと言いたいらしいが、メディアはどれだけ国民の実感を伝えているかと疑いたくなる。

中国政府は2020年ごろまでに「小康社会」( いくらかゆとりのある社会 ) を実現しようとしていると聞く。わが国の若者がリスクを取ろうとしないのは日本がすでに小康社会 ( それとも中康社会 ?)を実現しているからとも解釈できる。海外留学希望者が昔ほど多くないと聞くのもやはり小康社会であることと関係があるのだろう。あまり小康に安んぜられても心配なのだが..........。

2017年10月14日土曜日

日米関係のリアリズム?

知人に薦められ、矢部宏治著『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』( 集英社インターナショナル ) を読んだ。

沖縄で米軍が事故を起こすたび、日本政府が形だけの申し入れをし、うやむやのうちに終わることを毎度繰り返しているが、矢部氏によれば日米地位協定をはじめとする日米間の取り決めはすべて当初から米軍に何の制約も課しておらず、米軍の地位に関する限り占領時代が今も続いている。私は法律の専門家ではないので氏の主張に反論するつもりはないし、事態は大体本書の説く通りに推移していると感ずる。

他方、本書によれば日本国憲法を始め昭和天皇の「人間宣言」などはマッカーサー司令部の起草した英文原案に多少の修正を加えたものに過ぎない。わが国の憲法学者たちはしきりに幣原氏らリベラル派政治家の戦争への反省の産物と説くが、それは事実ではない。したがって憲法第9条は米国製であり、改正すべしと主張する。

日本国憲法が基本的にマッカーサー司令部作成の英文をもとに作成されたことは今では何ら秘密ではないし、日本が東アジアで米国のライヴァルにならぬよう考えられていることは確かだろうが、昭和天皇の「人間宣言」までマッカーサー司令部製だったとは初耳だった。無血占領を実現して天皇の利用価値を再認識したマッカーサーが連合国に根強い天皇戦犯論を抑えるための方策が「人間宣言」だったのだろう。

それにしても、日米関係の現実を知れとの著者の指摘は鋭いが、「中道リベラル」と名乗る矢部氏はそれでは日本は具体的にどうすべきと考えるのか。氏は米国との交渉で基地を撤廃させたフィリピンを理想としているようだ。しかし、それが南シナ海のフィリピンの海洋利権を危うくしたとの説の正しさは即断できないとしても ( その後フィリピンの米軍基地は一部復活した )、中国本土から遠く離れたフィリピンと朝鮮半島と一衣帯水の日本との事情は同じではないだろう。

2017年10月9日月曜日

アンカレッジ空港

休日のテレビの「世界の秘境」的番組 (予告編らしい)でアラスカのアンカレッジ空港の場面があり、なつかしさを禁じ得なかった。中継地として利用しただけだったが。

私が初めてヨーロッパを訪ねた1965年頃には南アジア回りの船旅は終わりを告げていた。アンカレッジ経由の北回りの空路 ( 北極空路 ) はすでに存在していたが、ナホトカ航路でソ連に入国し、そのあとは航空機( アエロフロート) かシベリア鉄道を利用するのが最も経済的なルートだった。間もなく五木寛之の『青年は荒野をめざす』が世に出て一躍若者のあこがれのルートになったらしい。

帰国して9年後、やっと私のヨーロッパ再訪が実現したが、やはり北極空路は敷居が高く、サイアム航空でバンコク旧空港 ( ドンムアン ) 乗換の南回り便だった。往復とも空港で半日、乗り換え便を待たされたが、とくに帰国時は東京行きの日航機の乗客を二度見送ったのはさすがに情けなかった。空港ビルの外に出ることは許されず、食堂のカレーの辛さに驚いた思い出しかない。

その後ようやくアンカレッジ経由便を2回か3回利用した。最後の回の頃はアラスカを経由しないヨーロッパ直行便も運行していたが、学会出張の同業者たち?はやはりアンカレッジ便利用が少なくなかった。

アンカレッジ空港の周囲は荒涼としていたが、空港ビル内には土産物品のショップやレストランがあり、うどん屋には日本人乗客の行列が出来ていた。あと数時間我慢すれば寿司でも何でも食べられるのに ( 当時、和風の機内食は稀だった )  と私は行列に加わらなかったが、戦時中の「代用食」の記憶を引きずる私が麺類を好まないためだったかも。

土産物店も暇つぶしに眺めることが多かったが、一度だけパリの自炊生活への褒美としてオメガの腕時計を購入した。クォーツ時計全盛時代だったのでオメガも大した価格ではなかったが、毎年のように電池を交換するのがわずらわしくなり、十年ほどのちに自動巻のオメガを買い現在も使用している。日本経済の向上の「ドリップ効果」がようやく我が身にも及んだということか!


 


2017年10月7日土曜日

ノーベル賞のトリビア

ノーベル賞ウィーク?が終わった。わが国ほどメディアがノーベル賞を大きく報道する国は少ないらしいが、各部門の受賞者の発表が進むにつれ私も日本人として同胞の受賞を大いに期待した。日系英国人カズオ・イシグロの文学賞受賞は日本人受賞とは言えず、目出たさも中ぐらいのはずだが、大変嬉しいのは何故だろうか。

理由は色々あろう。自然科学関係の場合、最近は複数の受賞者が多いことも一因だろうし、今回の重力波の存在の証明のように巨大設備を建設できる国の研究者が有利な事情もあろう。平和賞の場合、佐藤栄作元首相のように平和国家日本の代表としての受賞の性格が強いだろうし、北朝鮮の金正日元主席のように実績というよりは将来への期待に過ぎず、無惨に裏切られたケースもある。

それに比べれば文学賞の場合、個人が徒手空拳、全くの無から創造した業績である。のちに裏切られることもない。それでもその初期にはヨーロッパ ( とくに北欧 ) の作家が有利だった。イプセンは良俗に挑戦したと見られて? 受賞しなかったが、同じノルウェーのビョルンソンの素朴な純愛小説 ( 戦前の新潮社版「世界文学全集」の『北欧三人集』に二篇 ) は高校生の私には心にしみたが、漱石や魯迅に比肩するとも思われない ( どちらもろくに読んでいないのに!) 。

いろいろ理屈をこねても一冊も読んでいないイシグロの受賞が嬉しいのは、やはり彼が日系人だからなのは否定できない。ハルキ・ファンには悪いが彼らも内心喜んでいるのでは? 来年を期待したい。

2017年10月5日木曜日

バラマキ賛成に党派の別無し

「希望に捨てられた」「希望、数合わせ優先」「希望『規制緩和で成長』」。新聞の見出しを見て何事かと思ったら、希望とは希望の党のことだった。まぎらわしい党名を選んだ側が悪いのか、やたら省略する新聞の側が悪いのか。

安倍首相による衆院解散とそれに続く民進党瓦解の結果、自民党、希望の党、立憲民主党 ( と共産党 ) の三極の間でそれぞれの政策を掲げて選挙戦が闘われることになった。各党が実際以上に相互の違いを強調するのは選挙の常だが、各党の政策が全く一致している分野がある。それは増税反対、財政再建の先延ばしである。

自民党は消費税の増税2%の使途を国債減額に向けるとの三党合意を棚上げしてその一部を保育や教育に向けると言うし、希望の党、立憲民主党、共産党の各党はすべて増税そのものを否定ないし延期せよと言う。財政赤字の拡大は意に介さないようだ。

厳しい不況時には財政赤字を意に介さず積極的に財政支出しても良いとの経済学説はある。1930年代初め、スウェーデンのグンナー・ミュルダール、ついで英国のケインズは不況克服のための財政赤字は景気回復後の支出削減で均衡させればかまわないと説き、その後多くの国がそれに従った。しかし理論として正しくとも好況時に支出削減をする国は少なく、結果として不健全財政に陥る国が大部分である。世論を無視できない議会制民主主義の国ではバラマキ財政は宿命であると思いたくなる。

私は経済の専門家ではないし、経済は道徳論では律しきれない面もある。しかし、人口が増加し経済が拡大している国ならともかく、少子高齢化の国が国際の増発を続けていれば、いつか財政破綻か大インフレによる負債帳消しが避けられなくなるのでは? ここは野党に先んじて政権党がバラマキ財政中止の先頭に立つべきではないだろうか。

2017年10月3日火曜日

日本女子アスリートの活躍

大変なアスリートが出てきたものだ。女子ゴルフで18歳の畑岡奈紗が日本女子オープンで2連勝した。しかも2位を大きく引き離しての大勝である。ゴルフに無縁の私でも大変な「事件」だと思う。男子ゴルフの松山英樹に匹敵する逸材だろう。

近年の日本女子ゴルフ界は韓国人プレイヤーに押され続けていた ( 今回でもベスト11位のうち4人が韓国女性である )。彼女たちの実力は誰もが認めるだろうし、他国人に優勝されるのが不快なのではない ( 彼女たちは美人ぞろいだし!?)。それでも他国人に毎度大活躍されると相撲と同様日本人プレイヤーはどうしているのかとボヤきたくもなる。そんな中での畑岡の快挙。「これからは私たちの世代が日本を引っ張らないと」との言葉も彼女だからこそ言える言葉だろう。

女子ゴルフだけではない。フィギュアスケートでも水泳でも卓球でも名前を覚えられないほど多くの若いアスリートが大活躍しているようだ。十代半ばの選手にまで好成績を挙げられると多年の努力の結果でないのが残念のような気もするが多分それは誤りで、競技開始年齢が早まっているだけなのだろう。

もう何年も活躍している選手の中ではスピードスケート500メートルの小平奈緒の昨シーズンの成績 ( 出場全レースで首位 ) も大変なものである。珍しく一般大学 ( 信州大学 ) 出身で、卒業後も日本電産や富士急行など有名スケート後援企業ではない相澤病院に就職し独り技を磨いてきた。今回の平昌オリンピックは年齢からして最後のオリンピックになるだろう。なんとか岡崎朋美以来のメダル ( 団体戦やショートトラックは別 ) 、それも金メダルを取って欲しい。これまで不当に小さく報道してきたメディア ( 中学生選手として書き立てられた高木美帆と比べて。彼女もその後選手として立派に成長したが ) の鼻を明かして欲しい。