2017年4月30日日曜日

盆栽の世界大会

盆栽の世界大会が我が国で開催され多くの外国人が訪れている。元来は中国から伝わったものらしいが、今日では外国でBONSAI として知られているそうなので、今は日本が本場 ( 少なくともその一つ )なのだろう。私にどれほどの美的センスがあるかは別とし、大木や林までもが数十センチのうちに再現されているのは驚異であり、本当に美しいと感ずる。盆栽だけではない。かつて日系移民二世は米国で庭師になる人が少なくなかったようだが、今でも我が国の庭師たち ( と言ってもその辺の農家 なのだが )の美意識の確かさには感心する。

むかし ( 1982年 ) 、韓国の評論家李御寧氏の『「縮み」志向の日本人』が日本文化論として話題を呼んだ。確かに日本人は大きなものより小さなものに心を動かされるようだ。中国の天安門広場を囲む建築群の巨大さは印象的であるが、国力の違いばかりが彼我の差の原因ではあるまい。やはり美意識の違いがそこに存在するのだろう。二十年ほど前、中国の客人を都心に案内して旧首相官邸の前を通ったら彼女が、how small ! と叫んだので私も家内も憮然となった。

ヨーロッパ人と一言で言っても国民性は様々であることは知られている。英国が美食の国だと思う人は少ないだろう。何しろ英国では料理の味付けは各自が食卓の塩と胡椒でする ( していた )。英国人は内心ではラテン民族の美食への執着を軽蔑しているのではないかとさえ思いたくなる。しかしフランス人やイタリア人の美的センスはゲルマン系民族も一目も二目も置いている ( 自国の自動車のデザインを彼らに依頼することが少なくない )。

今日のアジアでは各国民が他国の短所にばかり目を向けているが、それぞれの国民の長所が冷静に評価される時代が早く来て欲しいものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿