2017年4月6日木曜日

国鉄民営化 三十年後

旧国鉄が分割民営化されJR6社が発足して今年で三十周年という。そのことの評価は何を重視するかによってさまざまだろう。苦労を強いられた人も少なくないだろうが、私自身はJR発足以来鉄道運賃が上昇しなくなったことは ( 特急料金などの例外はあるが ) 高く評価している。もし旧国鉄がそのまま存続していればそれまで同様運賃値上げが続いていたと思うから。JR貨物もようやく赤字を脱しつつあると聞く。

しかし、JR北海道やJR四国など人口減少地域のJR各社は経営難に苦しんでいる。人口減だけでなく、マイカーの普及がむしろ経営難の主因だろう。しかし、住民にマイカーの便利さを捨てろとは言えない。自治体の財政援助も限界があるとすれば北海道の場合せめて道一周などの主要路線は残して欲しい ( 最北端の稚内までの路線廃止もあり得るとは信じたくない )。

JR他社の場合、鉄道以外の業種への参入が認められ経営に大いに貢献していると聞く。それとは少し異なるが、JR九州の「ななつ星」が話題を呼び、こんどはJR西日本が「トワイライトエクスプレス瑞風」を六月から運営する。「ななつ星」の最高グレードが3泊4日95万円にも驚いたが、「瑞風」の同クラスは2泊3日で125万円で予約多数という。それだけの運賃 ( それでも運賃と呼べるのか!)を払っても10両に30人程度の乗客で、単独では赤字だという。全体として会社のイメージアップに貢献するということなら反対しても仕方が無いし、そもそもいくら高額料金でも乗る乗らぬは乗客の勝手である。私などモノとして手元に残らぬものに125万円を払う気になれないが、最高の思い出になると言うならそうですかと言うほかない。私は物欲重視人間なのだろうか?   ともあれ「ななつ星」や「瑞風」が両社の経営改善に貢献するよう願うばかりである。

0 件のコメント:

コメントを投稿