2017年4月15日土曜日

桜を詠んだ歌

今朝の新聞の川柳欄に「散らかせど叱られもせず花吹雪」「見てるだけ乗れませんよと花筏」と桜花を詠んだ二句が載っている。ちょうど昨日今日と花吹雪が激しく、水面ならぬ駅前広場は一面の花びらだった。

少なくとも東京では開花宣言後も続いた寒さのためか満開になかなか至らなかったが、そのためか花期は4月に2週間近く続いた。そのせいかメディアの花便りも例年以上に頻繁だった。山桜や八重桜はこれから盛りを迎えるのが楽しみである。

桜花を詠んだ歌といえば西行の「願わくば花の下にて春死なむ........」が有名だが、日本人の桜花好きといえば在原業平の「世の中にたえて桜のなかりせば.........」がピッタリだし、私個人もこちらを好む。万葉集の格調の高さが良く理解できない私は古今集の方に気に入った歌が多い。とくに業平の歌は形にはまっていないので ( 「忘れては夢かとぞ思ふ思いきや......」)好きである。

先日、何新聞の投稿欄かは忘れたが、「同期の桜」のような戦時の犠牲的精神を賛美している軍歌がテレビで歌われたのは嘆かわしい上に危険な徴候だとの投稿が載っていた。軍歌も大部分は 忘れられてメディアで聞かれるのは一部分なのだが、「同期の桜」は現代でも同期入社の社員たちの酒の席で歌われるので ( インターネットによると愛好に世代差がない!)、やり玉に上がったのだろう。しかし、ほとんど歌われない4番以下を除けば天皇や軍人精神をとくに賛美した歌でもないので、そこまで警戒することもないと思うのだが、桜の散り方からいさぎよい死という連想になるからいけないのか。ひとの感じ方はさまざまである。

0 件のコメント:

コメントを投稿