2016年12月31日土曜日

歳末雑感

とうとう一年の最終日となった。年々一年の過ぎるスピードが早まると感ずるのは高齢者に共通の感慨なのだろう。火野正平の迷文句「人生  下り坂最高」は自転車旅行番組「こころ旅」での彼のヤケ気味のボヤキだが、私もとにかく自分の足で歩けているだけでも感謝すべきなのだろう。

歳末には各メディアで「今年の10大ニュース」といった話題が取り挙げられる。海外ニュースならやはりトランプの大統領選勝利と英国のEU脱退が二大ニュースだろうが、国内ではそれほど意見一致を見る重大ニュースがあっただろうか。私個人は熊本地震や糸魚川火災といった災害が心に残っている。震度6程度は経験している私だが、熊本地震の被害は明らかにそれを上回る。打撃を受けた住民にはボランティアの若者たちは神様のように映るだろう。老人にできる唯一の貢献は募金に応ずることくらいだが、今回は機会の無い?まま過ぎてしまった。

糸魚川市の火災が自然災害と認定されたのは相当の拡大解釈だが、師走の寒空に焼け出された人々のことを考えれば妥当な結論だろう。焼け跡の片づけなどかつては自分でやる他なかったが、高齢化時代、とくに地方住民の高齢化がすすむ時代には自力任せでは過疎化が進むばかりとなろう。自然災害とまでは言えないが、今冬の北海道の積雪は災害に近いもののようだ。複数の教え子が札幌に住むので新年には平年並みかそれ以下になって欲しい。

自然災害は避けようがないが、人災は少なくとも減らすことはできる。若い電通社員の自死は人災の最たるものだろう。小企業なら仕方が無いというものでは決してないが、業界のトップ企業が過労死を出すなど許されることではない。責任追及は厳しく為されるべきである。

それでも飢えもテロも無い我が国は、「不条理な死」を世界最少にまで出来る国のはずである。その点で世界からうらやましがられる国ナンバーワンになって欲しい( やはり最後は老人の説教?)。

0 件のコメント:

コメントを投稿