なにも日本人なら国花の桜 ( 菊?)と決めてかかった訳ではなく、桜がより美しいと思うという単純な理由なので、秋の紅葉の美しさを選ぶ人が多くても不思議はない。特に日本の紅葉はかえでなど赤系統が多い。カナダ東部のかえでの紅葉は日本以上に赤一色らしいが ( 私はメイプルシロップを愛用 !)、一般には黄色系の紅葉 ( 矛盾した言い方だが )が外国は多いようだ。九月下旬のスコットランドの紅葉も赤色系は皆無に近かった。これほど寂しい土地が有ろうかと思うほど人の気配が無く、「寂しさの果てなむ国」との語句が頭に浮かんだ ( 逆の意味らしいが )。
桜は日本のいたるところに名所がある。私が訪ねた限られた数の場所では、ベストの季節ではなかった吉野山は除き、弘前城公園の桜 (複数の樹種 )と高遠の桜 (小彼岸桜 ) が雪山を背景にして最も美しいと感じた。これには、ソメイヨシノよりも濃い色の桜花を私が好むこともあろう。したがって各地のソメイヨシノの名所よりも東北地方の山中に咲く紅山桜に心惹かれる。
住宅建設などで「最近近所の桜がどんどんなくなります」と、いつの日か桜が希少になる恐れを指摘した読者の声も紹介されているが、杞憂だと思う。戦後、自分の周囲を美しくしたいと願った人びとが植えた桜がいまや大きく育っており春の東名道を行けば、少し誇張すれば桜花が途切れることがないとの印象である。今春あたり東京の桜を訪ねる外国人がひときわ多いと感じた。今後も彼らを失望させる事はないと信ずる。
0 件のコメント:
コメントを投稿