2015年6月29日月曜日

古書目録から感じたこと

古書店の目録の最新版が郵送されてきた。邦文書籍の専門店のカタログで、かつてはその中からたびたび注文していたが、最近は注文することも稀なのに毎度新版を送られるので恐縮である。

ページを繰っていて賀川豊彦の関係書や本人の著書が計23冊に及ぶことに気が付いた。個人として断トツに多いだろう。ある時期 ( 主に戦前 ) の賀川豊彦の人気や影響力がいかに大きかったかが分かる。しかし、23冊中文献 (伝記 )  が3冊で、あとはすべて本人の著書だった。その影響が無視出来ないはずなのに彼を研究する者が少ないのは、大衆に呼び掛けること自体を質が低いと考えたがる思想史家の体質があるのではないか。

同じことは札幌農学校の学友だった内村鑑三と新渡戸稲造の評価にもうかがわれる。「目録」の件数は両者とも10冊だったが、内村の場合は研究書 (娘の回想本を含む ) 7冊、本人の著書3冊なのに新渡戸の場合は研究書が3冊で著書が7冊である。じっさい五千円札に登場するまで新渡戸は一部の研究者を除き忘れられかけて居た。

私は思想史の専門家でも何でも無いので研究者の間での内村鑑三と新渡戸稲造の思想家としての評価の差 ( 人気の差 )に異議を唱える資格はない (内村について調べたことはない )。しかし生涯を思想家として過ごした内村に対し、台湾総督府の官僚 ( 農学者としてだが ) を手始めに官職を歴任した新渡戸、十分な教育を受けられなかった青年子女のため、一部の冷たい視線 (東大教授のくせに !)を知りながら多くの大衆向けの修養書を著した新渡戸 ( 著作だけでなく勤労青年のための「遠友夜学校」や女子教育の「スミス女学校」を設立したり協力した )が研究者の注目したがるタイプではないだろうことは想像できる。それでも内村と新渡戸はお互いを尊敬していた。

この頃は大衆文化の歴史に目を向ける研究も増えているが ( 私の大学時代の友人がエノケンについて一書を世に出した ) 、それとこれは別なのか。権威崇拝でなければ良いのだが。

2015年6月27日土曜日

年齢相応はあるはず

昨日の新聞によると、横浜の市立中学校が陸上自衛隊の演習の見学募集をした。理由は「公民」の「平和主義に関する学習と関係がある」とのことで、それに対し「子ども・教育・くらしを守る横浜教職員の会」が「中学生は兵器の威力にだけ魅力を感じてしまうのではないか」との理由で反対している。どんな演習か詳細は分からないが、反対には一理あると思う。提案した教員の意図が仮に平和教育の一環だとしても (その可能性はある )、中学生の理解力や感受性を考慮する必要があろう。

それで思い出したがしばらく前、「はだしのゲン」を残酷な描写があるとの理由で中学校 (小学校?)の図書室の開架式の書棚から引っ込めた学校がひとしきりメディアの批判にさらされた。しかし高校生には適切なことが小中学生には不適切な場合は十分考えられる。開架式の書棚から引っ込めたことが即、表現や言論の自由の制限だとは思わない。映画館でも図書室でも同じことである。

年齢制限と同じではないが文科相が式典での国旗掲揚や国歌斉唱を国立大学も実施すべきであると発言した。税金で運営されているからとの理由を挙げているが、賛成できない。

私は小中学校の式典での国旗掲揚や国歌斉唱には反対しない。国旗や国歌に敬意を表する (胸に手を当てたり立ち上がったり )ことは外国の式典では一般的なようだが、身についていないと咄嗟には出来ないものである。式典ではある程度の規律や厳粛さは必要で、教職員が国旗や国歌に不賛成だからといって座っていたら式典は台無しである。上司や外部の人間が口の動きまで監視するのは行き過ぎだと思うし、私自身は演壇の背後に大きな国旗を掲げるのは見たくない。しかし旗立に立てるとわざと見にくい位置に置いたりされる場合があると聞けばそちらも問題だと考える。

しかし、小中高学校は主として公民としての基礎的な知識を学ぶ場であるが、大学は職業に結びつく教育の場であると共に真理を探求する場でもある。極論すれば国歌や国旗をどう理解するかを根本から考える場である。税金で支えられているから国旗国歌をというのは短絡的で、自由な言論を基本とする大学にはふさわしくない。

2015年6月26日金曜日

「太平記の時代」

最近歴史再考番組が増えたようだ。老舗の「歴史秘話ヒストリア」に加えてNHKで「英雄たちの選択」が始まり、民放局でも同種の番組が誕生している。足利尊氏を取り上げた6月18日放映の「選択」を大分遅れて録画で見た。

戦前の日本の学校教育では後醍醐天皇と彼を支えた大塔宮護良親王 (いつの間にか戦前の「だいとうのみやもりながしんのう」の読みが「おおとうのみやもりよししんのう」に変わった ) や楠木正成正行父子や新田義貞は絶対の善であり、彼らと戦った北条氏や足利尊氏は絶対の悪だった。小学生の私はそれを素朴に信じ、とくに忠臣楠木正成は私にはほとんど神に近い存在だった。

戦後も相当経ってからNHKの日曜時代劇 (「太平記」?  尊氏を真田広之、正成を武田鉄矢が演じた   1991年 ) を見る頃には尊氏がそれなりに大人物らしいと聞き知ってはいたが、それでは善の化身後醍醐天皇と「建武の中興」の評価はどうなるのかと思い新書程度は読んでみた。むろん評価する資格はないが、後醍醐のめざしたものはかなり時代錯誤的な古代王政の復活だったらしいと知った。それでも私の抱く楠木正成への尊敬の念は変わらなかった。勝ち味のない戦いと知りながら、尊氏 (  正成は尊氏を評価し、彼との和睦を進言したが却下された )を相手に湊川で戦って死んだのは、何もそこまでしなくてもとも思うが、一介の土豪から側近の朝臣にとりたてた後醍醐への恩義に殉じたのはそれなりに立派だと思う。武田鉄矢の演じた素朴な正成像も悪くなかった (その好印象の影響もある? )。。

南朝の遺跡でも知られる吉野山を訪ねたのはそれよりまた後で、むろん桜見物のためだったが、出陣する正行が壁に辞世の歌をしたためたという如意輪堂だけは見たかった。もう記憶はおぼろだが、建物にはあまり正行を偲ばせるものはなかったように思う。それでも利か不利かが当然の基準のような時代には長く記憶して欲しい父子だと思う。

2015年6月24日水曜日

私の沖縄観

沖縄の「慰霊の日」にちなんでかテレビニュースに銀座の沖縄のアンテナショップ (外堀通りの数寄屋橋交差点の北。ぜひ立ち寄りを! )が写っていた。何年か前わたしは同ショップで奮発してシーサーを買った。むかし現地で買い、重い思いをして帰ったのだが、焼き物のそれは矢張り大量生産品の軽さがあり、本物 (職人の手作り )が欲しかった。現地のように屋根に載せたかったが家内が反対したので玄関に置いてある。

私が最初に沖縄を訪れた時は未だ王宮?は再建されていなかった。観光バスのコースには当然戦跡も含まれていたが、海軍司令部跡は入っていなかった (今は知らない)。仕方なくタクシーを捕まえたが、運転手は私の沖縄訪問の目的が観光だけでないと察し、自分の戦争体験を語ってくれた。二度目の沖縄訪問 時 (レンターカー利用 )には平和の礎や万国津梁館も観光スポットになっていた。

沖縄と本土の関係が難しい局面を迎えている。日本唯一の地上戦の惨禍、本土だけの27年早い独立回復、減るどころか増加した本土と沖縄の基地格差とくれば本土への不満が激化しても不思議ではない。私は沖縄独立論が勢いを増しても驚かない。かつては国家からの分離独立は重罪だったが、最近のスコットランドの住民投票が示すように先進国では事情は変わりつつある 。そして我が国は間違いなく先進国である。

しかし地上戦も独立の27年の遅れも基地格差も本土政府の罪のように描く一部のマスコミの論調 (沖縄のそれも )が 全て正しいとは思わない。米国が南九州ではなく沖縄に上陸したのは米軍の都合だったし本土の独立先行が沖縄の日本復帰に有利となった面もあろう。米軍基地の沖縄偏在を是正するため負担を引き受けようと言う本土の自治体首長が居ないのは本土の人間としても情けない限りだが、普天間基地を抱えて苦しむ宜野湾市と基地移転を拒む名護市の関係は似ていないでもない (基地の危険と騒音に苦しむ人の数は移転により激減するだろう )。

戦後米国が沖縄を日本から切り離すつもりであったことは米国人関係者が認めている。佐藤栄作首相の「沖縄返還がない限り日本の戦後は終わらない」との発言は今から見れば当然でも、当時はそれなりの決意の表明であった。学生時代から沖縄への関心を持ち続けた小淵首相がサミット会場に沖縄を選んだ心情は評価されて良いし、橋本首相としては普天間基地の返還に努力を傾けたと思う。当時私を含めて多くの本土の人間は基地移転の報にホッとした思いだったと思う。

私自身は沖縄が分離独立を求めてもそれが県民の意志ならば反対しない。経済的自立の可能性は高まってきたようだ。しかしそれが賢明な判断だとは思わない。中国が過去に朝貢国だった沖縄を対等な相手と見なすとは思えないし、「太平洋は米中二国を容れるに十分なほど広い」と公言する中国指導者が、西太平洋への進出のルートにある沖縄の独立をどこまで尊重するかは疑問である。沖縄と本土の対立を煽っているとしか思えない一部のマスコミの論調は本当に沖縄の利益を第一に考えているのだろうか。

2015年6月21日日曜日

野良猫との正義の闘争

世の中には犬派と猫派がいるらしい。好き嫌いに理由など必要ないが、一方は主人への犬の忠誠心に惹かれ、他方は猫の人に媚びない自尊心に惹かれるとか。私は単純により可愛いから犬派だが、子供の頃子猫を自宅に短期間預かったことがあり、猫の可愛さも知らぬではない。また犬といってもこの頃の猫と見紛う犬は好きになれない。この頃外国で日本犬の人気が高まっていると聞き、我が意を得たりと感じる。

この一年あまり一匹の野良猫が庭を我が物顔に出入りし、埋めた台所ゴミを夜中に掘り返す。シッと口で言ったぐらいでは歩調を早めもしないが、私が庭に出れば脱兎のごとく逃げる。ところが、二ヶ月ほど前家内が、庭のアジサイの陰にいた猫が逃げるどころか威嚇するそぶりを示し、生まれて間もない子猫が傍らにいるのに気づいた。母親の愛は偉大だと言うべきなのだが、狭い庭に複数の野良猫は御免こうむりたい。相手は飼育場所を勝手に変えるので私も気づかず傍を通って威嚇されたが、棒切れも持っていなかったので手が出せなかった。

昨日やはり突然威嚇された時には手の届くところに拳大のコンクリート片があったのでそれを投げつけた。3米ほどの距離だったが昔草野球で鍛えたコントロールは確かで、一発目が親猫に命中すると子猫が逃走した。しかし親猫は相変わらず威嚇をやめないので二発目、三発目を投げた。三発目でようやく親猫は逃げた。どれも相手に当たったので肋骨ぐらい折れてもおかしくなかったのだが。短期間に人間を侮るようになっていた。

我が領土領空を侵犯されて不愉快なのは国も人も同じ。庭に居つかれないためには大人気ないと思われようとやむを得なかった。しかし、何より野良猫ごときが人間に刃向かうのが許せなかったのかも。私の行為は動物虐待に当たるのか?

2015年6月19日金曜日

「いい戦争はない」 しかし...........。

もう再生の仕方を忘れかけているVHS方式で録画したドキュメンタリー番組に、1982年のフォークランド戦争を扱った英国のグラナダテレビ制作の「勝利の代償」がある。英国とアルゼンチンの間のフォークランド諸島の帰属をめぐる戦争は英国の勝利に終わり、英艦隊の帰国を軍港で迎える人びとの熱狂はこれが日ごろ冷静な英国人かと思わせた。第二次大戦後、旧植民地の強権的政権の時に身勝手な要求に、反植民地主義の世界的趨勢の故にたびたび譲歩させられて来た怨念が爆発したのだろう。フォークランド諸島は過去に両国間に帰属争いがあったとはいえ150年来の英領で、僅かな住民も英国系だった。

そんな中でもこの番組は英国の「正義」にあえて疑問は呈さないとはいえ、両国の兵士たちの苦難、夫を戦死させた英国人妻の悲しみを「勝利の代償」として正面から取りあげ、まだ勝利の熱狂が残って居たであろう英国のメディアの水準の高さを示して居た。私は一再ならず演習の一回分をこの録画の再生に当てた。  

作家の瀬戸内寂聴氏が新安保法案への反対集会で「戦争にいい戦争など絶対にない」と訴え、それが某新聞の記事の見出しとなった。確かに「いい戦争」などない。しかし止むを得ない戦争はある。国連憲章で国家の自衛権が認められているのはそのためだろう (たとえ自衛が口実として利用されることが多いとしても )。前大戦でナチスドイツ軍と闘った米国や英國や旧ソ連の兵士たちは無駄死にしたのだろうか。私はそうは思わない。

私は芸術家と宗教者の政治批判は用心して聞くことにしている。むろん立派な発言が多い。しかしときに溜息をつきたくなる発言もある。彼らは相対的な正義や真理に満足せず、「絶対の探求」をしたがる。しかし政治は相対的価値の世界である。政治学でよく聞く言葉に「政治はより小さな悪 (lesser evil)の選択」がある。政治家は問題を善と悪、正義と不正義の対立として描きたがるが、本当にそうであることは少ない。とくに誰にも反対しづらい「正論」には用心したい。領土紛争はその最たるものであり、その時我が国のメディアが「世論」に抗する覚悟があるかどうか (私は芸術家でも宗教者でもないので「絶対にない」とは言わない!)。

2015年6月17日水曜日

18歳選挙権を歓迎。

今日の参院の議決で選挙権年齢が18歳に引き下げられることが決まった。私自身は大賛成だが、積極的反対ではなくとも賛成留保といった意見は結構少なくないようだ。

賛成留保の理由は一つではないのだろうが、18歳の男女に果たして正しい政治判断が可能かとの疑問が小さくないようだ。確かに成熟した政治的判断は一定の教育訓練や人生経験を必要とするだろう。しかし逆に、社会の利害関係に縛られた大人には正しい判断が出来ない場合もあろう。経験には一定の年数も必要だろうが訓練は学校教育で可能なはずである。何より高齢者ばかりに顔を向けた政治への多少の是正にはなるだろう。  

わが国でも政治を取り上げる学校教育が無い訳ではないのだが先進諸国の例を仄聞する限り日本は少ないようだ。その理由は日頃政治色を鮮明にしたがらない国民性が大きいことは間違いないだろうが、自民党長期政権時代に日教組の影響を嫌った政府与党が学校での政治教育に警戒的だったことがあるだろう。

私自身は地方 ( 日教組の影響力も小さかった?)で戦後すぐ中高生時代を過ごしたので直接そうしたことを感じたことはなかった。しかし私より6歳年下の日本現代史家の保阪正康氏は小学校で連れて行かれた映画館で見た米国の記録映画で、日本の特攻機が次々と撃ち落とされると教師たちが拍手するのを見た。氏は「そうした記憶はトラウマのように頭に残っている」と書いている ( 『あの戦争は何だったのか』新潮新書 )。教師たちが拍手した理由は当時の日本がファシズム陣営に属したというのであろう。理屈は分かるが、何とイデオロギー優先で人間性を欠いた見方であろうか。同氏と共に「こういうことが平和教育だったのだ」と言いたくもなる。

保坂氏はいわゆる東京裁判批判派 (歴史見直し派 )ではない。しかし当時の自民党の日教組の「偏向教育」批判が必ずしも見当外れでないことは氏の回想からうかがわれる。独善的なナショナリズムは御免だが、他国のナショナリズムへの追随も願い下げにしたい。

PS.  日本が占領していたベトナムで百万人の餓死者が出たとの説を紹介したが、ベトナム共産党の挙げた数字は二百万人、他の説では四十万人という ( 中公新書  『物語  ヴェトナム現代史』)。おそらく後者に近いのだろう ( こうした場合の通例 )。原因は米軍による鉄道破壊と海上封鎖で南部の米を北部に輸送出来なかったためとか。しかし日本によりベトナムが戦争に巻き込まれた以上、日本の責任も否定できない。今ひとつ、スイスのルツェルンに3万人分の核戦争に備えた地下壕があると書いたが、核シェルターが正しく、その場合は放射能対策のある地下室も含まれるかもしれない。それにしても用心を怠らない国ではある。

2015年6月15日月曜日

運転免許証の更新

今日運転免許証を更新した。十日前、速度違反 (70キロ制限の有料道路で21キロオーバー ) で捕まったとき、これ迄の免許証がゴールド免許 (5年間無違反者に与えられる ) だったことに初めて気付いた (計8年間無違反だったことになる )。これでゴールド免許ともお別れかと思ったが、違反点数 が少ないためか( 2点 )、先方の手続き遅れのためか、またゴールド免許証がもらえた。それにしても70キロ速度制限は警察の罰金目当ての数値と言いたくなる良い道路。神奈川県警は大阪府警に次いで職員の不詳事件の絶えない県警だと心中で毒づいたが、後の祭りだった。

3日前には高齢者教習も受けた。認知度テストの一つは16種の絵をどれだけ記憶しているかを調べるのだが、最初はどうしても10種しか思い出せず慌てた。2枚目は同じ絵を動物、植物、昆虫 (動物ではないのか!)楽器、家具、大工道具、家電製品などとヒントが与えられて再回答するテストなので何とか全部思い出せた (他の7人の成績は不明 )。成績不良でも不合格はないので気楽な筈だがそうでもなかった。運転実技も気楽な筈だったが、日頃バックモニター頼りで後退時に背後を振り返る習慣を全く失っていたので勝手が違い不安だった。

私の若い頃は希望者が多かったせいか教習所の男子指導員の横柄な態度 ( とくに同性に対し ) は有名だった。それで一計を案じ、家内に国内で免許を取得させ私は英国で取得した ( 同国では助手席に免許保持者がいれば仮免マークがもらえ幾らでも練習できる )。英国の教習所は敷地を持たず路上教習だけ。日本で運転していた友人が一回目は不合格だったので試験は特別やさしくはなかったが、実技試験だけで法規や構造のペーパーテストは無かった。現在は知らないが当時は写真も貼ってないチャチな免許証だつたので、同性なら ( 同姓ではない )他人が使っても見分けできなかったろう。

 帰国して日本の免許に転換したとき、日英の車両区分の違いに係員が困惑していた。私が強く主張すれば大型免許も取得できたかもしれなかったが、その時はとにかく外国の免許を日本でも認めて欲しい一心で、普通免許で結構ですと言ってしまった。何事にも遠慮坊でいつも損している!!




2015年6月13日土曜日

商人道は時代遅れなのか

昨夜、スイカの特産地の初売りで一個35万円!で落札されたとテレビが報じていた。以前、新年の築地市場の初売りでクロマグロが目の回りそうな値段で落札されていた。落札者が自分で食するためにスイカを買ったとは到底思えない。マグロもスイカも料亭やチェーン店で客に提供するのだろう。メディアで話題になればもとは取れるのだろう。だからと言って疑問は残る。

以前、米国の有名スポーツ選手の途方もない金額にこのブログで言及したことがある。それでも、球場の観客の増加や関連グッズの売り上げ上昇などがオーナーの狙いだとしても、有名選手には余人にない技術があり、それを見る満足感があるが、初売りのスイカと翌日のスイカにどれほどの味の違いがあるというのだろう。需要があるのだから問題視する方がおかしいのか。

しばらく前、サンデル・ハーバード大学教授が北京大学での白熱授業で、災害などで?ホテルが需要に応じられないとき十倍の室料を要求することは許されるかと問うと学生の八割が「市場経済なのだから」問題無しとの意見だったので驚いた。商売といえども信用を重んずる日本では非難されるだろう。今の中国社会は善悪は別として日本よりも「資本主義的」なようだ!

法律に触れない限り力あるものは何をしても良いと考えるのが米国流 ( そして現在の中国流 ) なのか。それが社会のあるべき姿とは私にはとても思えないが。それが経済成長の原動力になるとしても、また共産主義の利他主義的人間観が多分に人間性への誤解に基づいていたとしても ( たかがスイカの値段に何を大袈裟な?! )。

2015年6月6日土曜日

米国人学者187人の声明

米国のアジア研究者187人が慰安婦問題を含む「歴史認識」問題で先月「日本の歴史家を支持する声明」を出した 。全員でメールをやりとりして文章を作成したとのことで、なるほど良く練られた文章であるし、韓国や中国の主張の味方をして日本を批判するといった低次元の声明でないことは明らかである。声明で中国や韓国の「民族主義的な暴言」と指摘しているので私自身驚いた。メディアの邦訳の妥当性を一瞬疑ったが、考えてみれば邦語文を書いたのも彼ら自身なので文字通りにとるべきだろう。

しかし、声明作成の中心人物の一人キャロル・グラック・コロンビア大学教授の「史実は動かない   
  慰安婦への視点 現在の価値観で」とのインタビュー記事 ( 『朝日』6月5日 )には失望させられた。教授は慰安婦問題を「当時は問題がなかったとしても、現在の価値観に照らすと許容できない行為だったのは間違いない」と語っている。確かにE.H. カーの有名な「過去と現在の対話」との指摘 (『歴史とは何か』1962年 )のように、歴史は現在の視点から絶えず見直されるべきものであるし、事実そうして発展してきた。しかしその事と、過去を現在の価値観や道徳水準で裁断することとは全く別であり、後者は歴史家なら極力避けなければならない「非歴史的」で傲慢な行為である。

同氏は他にもナチスによるホロコーストに関して「重要なのは人数ではない」と 発言 ( 慰安婦問題を念頭に置いて?) しているが、ユダヤ人の迫害や虐殺はほとんど歴史とともに古いのであり、数百万人と言われる犠牲者が無ければナチスのホロコーストがこれだけ問題視されるはずがない。南京虐殺の犠牲者が数百人だったら歴史的事件となって居ただろうか。

また同氏は「価値観は時間を経て変化しますが、事実は変わりません」と語るが、カーが『歴史とは何か』で強調しているのは「歴史的事実」は不変なものではなく、それを見る時代の価値観によって無数の事実の中から選ばれてきたものだということである。歴史家ならその自覚を失ってはならないはずである。せめてカーぐらいはわきまえて発言してもらいたいものである。