2023年2月28日火曜日

「新たなキューバ危機」

  今朝のNHKのテレビニュースで最近のキューバの状況を、「人口流失300万人 新たなキューバ危機」という見出しで放映していた。「新たなキューバ危機」とは1962年のキューバ・ミサイル危機をもじったタイトルであることは勿論だろう。番組は最近のキューバ情勢を紹介しており、興味深かった。

 第二次世界大戦後のキューバやカリブ海沿岸諸国は米国資本のもとプランテーション農業とも呼ばれた単一商品作物栽培(フルーツや砂糖キビなど)に集中し自国の経済発展を歪められていると左翼の批判を受けていた。それもあり、キューバのバティスタ独裁政権を武力で打倒した「カストロ革命」は当初は米国メディアの一部からも好意的に扱われた。しかし、新政権が旧政権の幹部らを死刑にしたり、米国を批判してソ連との結びつきを強めるにつれ両国関係は悪化した。その間、キューバは砂糖キビ単一栽培を是正しようとして失敗した。世界で最も砂糖キビ栽培に適した土地でのモノカルチャーは合理的だったのである。

 現在のキューバの政治体制への失望から米国へのキューバ人の亡命が絶えないとは聞いていた。番組では、かつては世界の強豪チームだったキューバ野球は選手が米国の高給に惹かれて亡命し今は見る影もないと伝えていた。米国のスポーツ選手の並外れた高給には私自身好感は持てないし、カストロ時代のキューバは医学教育に力を入れ、多くの医師が発展途上国の医療を助けたとも聞く。悪いことばかりではないと思いたいが、人口1100万人余りの国家からの300万人の流失は失敗国家と言うほかない。

0 件のコメント:

コメントを投稿