2022年6月28日火曜日

ウクライナ侵攻は日本にとり幕末の浦賀沖の蒸気船? 

 岸田首相が参院選の最中、ドイツで開催のG7の会合に出席した。昨日の『日経』は「首相不在 異例の中盤戦」と報じているが、野党がなめられているとも言える。しかし、西側諸国から日本がウクライナ問題に関心が低いとみられることは、台湾問題などをひかえて絶対に避けなければならないと判断したのだろう。それは理解できる。

 他方、ロシアのウクライナ侵攻開始以来4ヶ月、我が国民の自国の安全への関心の高まりも無視できない。先週あたりの新聞各社やNHKの世論調査では日本国憲法の改正に対し賛成意見が反対意見を多少とも上回るようになった。この変化は最近半年間の新聞論調の変化の大きさにもうかがえる。

 昨年末に政府提出の新年度予算案が発表されたとき、『毎日』(12月28日)は「過去最大の防衛予算 歯止めなき膨張は許されぬ」と書き、同日の『東京新聞』は「防衛費過去最大 軍拡競争に加わるのか」と書いた。その「膨張」や「軍拡競争」とは防衛費が前年の1%から1.1%に増やす政府案への反応だった。同じ日の『東京』の『本音のコラム』に評論家の鎌田慧氏は「新しい軍国主義」と書いた。 2%への増加が目標として語られる現在とは隔世の感がある。

 とはいえ、日本国憲法はその改正が「世界一難しい」? ように作られた憲法である。仮に改正が実現するとしても数年はかかるだろう。しかし、中国による台湾圧迫がさらに激化したら?  未来を予測することは誰にも難しい。古人が「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四盃で夜も寝られず」と書いたように。

0 件のコメント:

コメントを投稿