2022年1月31日月曜日

二つの資本主義?

 朝日新聞の土曜付録 beに『下町ロケット』の著者池井戸潤氏の「日本の工場」視察シリーズの第一回として農業トラクター製造で知られるクボタの主力工場(つくばみらい市)が2ページにわたり掲載されている。それによると2700人の従業員が勤務する同工場では30秒足らずの間にエンジンを一台作る。基本は2種類だが注文に応じ3200種類のエンジンを単一の生産ラインで作る。それらは自社の農業機械用の他に7割は他社に提供される。農業従事者は別とし私のような都会住民は、トヨタの自動車生産台数が世界一になったとメディアを通じて知っているが、農業機械を主に生産するクボタの実態や評判を耳にすることは殆どない。この分野で世界的企業が我が国で育っていることを初めて知る人は多いはず。

 農業機械のクボタと同様に土木建設機械製造ではコマツが世界の巨人となっていることを知る人は多くないのではないか。今から数十年以上前、米国のキャタピラー社が日本に進出すると新聞で知ったとき、この世界的企業に日本の土木機械製造業は席巻されると思った。それが今では地位が逆転しているのではないか? 戦後間もない頃、その権威で法王と呼ばれた一万田日銀総裁が我が国は前途が真っ暗な?乗用車生産を断念すべきだと発言した。その予言を覆したのはトヨタをはじめとする日本の自動車企業である。

  折りしも朝日新聞が一昨日まで5回にわたり「強欲の代償」と題してボーイング社の内実を暴く企画記事を載せた。最近二度にわたり同社の737MAX機が墜落事故を起こし1年10個月間就航禁止となった事実は記憶に新しい。航空機製造業の文字通り巨人である同社が部品の下請け依存(それは何処も同じ)はおろか安全設計まで社外に依存して株主の利益向上に狂奔したことが事故につながったとの結論が事実とすれば恐ろしく、最近の米国流の「株主(優先)資本主義」の不健全も極まれりの観がある。我が国の製造業にとって他山の石となって欲しい。 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿