1950年代、日本人ボクサーの世界王者第1号の白井義男とコーチで恩人の米国人カーン博士との師弟愛はのち語り草となったが、日本中のボクシングファンの期待を一身に集めて闘ったのは1960年代の海老原博幸とファィティング原田だろう。二人は同じフライ級で直接対決は一度だけで原田が勝利した。しかし二人とも当時最強の世界王者のポーン・キングピッチ ( タイ )に初戦で勝利し世界王者となったが、リターンマッチでポーンに敗れた。
海老原はカミソリパンチと呼ばれた強烈なパンチの持ち主で、開始早々の一回にポーンをノックアウトして我々を唖然とさせた。対照的に原田はパンチ力はそれほどでは無かったが、ファィティングの名の通り左右のパンチの連打に次ぐ連打でポーンの戦意を喪失させ、世界王者となった。
海老原は強烈パンチのゆえに何度か指を骨折し、世界王者に返り咲くことはなかったが、原田は体重の増加に苦しみながらも1階級上のフェザー級で再び世界王者となった。
海老原は身内の不幸と深酒のため51歳で早死にした。原田は日本ボクシング協会長として功なり名遂げて現在は協会顧問とか。原田は親の死でも泣かなかったのに僚友の死に泣いたと言う。対照的なボクシングスタイルで対照的な後半生だったとはいえ、オールドファンには忘れられない二人である。