2015年7月31日金曜日

飛行機事故あれこれ

調布飛行場を飛び立った小型機が墜落し犠牲者を出した。今回飛行機は南に向かって離陸して事故になった。北風が吹く半年間は北に向かって離陸するのではないか?  いずれにせよ滑走路の北端には古い人見街道が東西に走っており、私の通勤路でもあった ( 途中に近藤勇の生家跡と本人の墓のある寺がある )。頭上を小型機が超低空で離着陸することもあった。周辺の住民は多少の危険は理屈では承知して住みついた筈だが、まさかの思いはあっただろう。

御巣鷹山事故が起きたとき半月後にドイツに学会出張する予定だった私は肝を潰し、出来ることなら中止したかったが、それはならなかった 。臆病者と言うなかれ ( そうでないとは言わないが )。事故が当時の世間に与えた衝撃は大変なものだった 。

そのまた20年以上前に羽田空港に着陸しそこなった全日空機とカナダ航空機の二機と、富士山付近で墜落した英国海外航空機と立て続けに一年以内に大事故が起こったことがある。全日空機は札幌の雪まつり ( 私には初耳だった )帰りの客を多く乗せていた。墜落原因は機体の欠陥説とパイロットミス説に二分され、調査委員会の結論は後者に傾いたが、委員の東大名誉教授は機体欠陥説を主張した。ノンフィクション作家の柳田邦男は著書『マッハの恐怖』で、教授が綿密な調査で立証したと紹介し大宅壮一ノンフィクション賞を受けた。

ところが後年、全日空の重役?が亡くなったときの新聞記事の中に、事故当時の社内では「とうとうやったか」と語られていたと付記されていた。当時全日空と日航は、札幌羽田間の所要時間の短縮のため激しい競争を繰り広げており (柳田も言及 )、正規の木更津回りのルートを避け千葉市上空から急速降下するルートを選ぶ場合もあったという。つまり、パイロットが無理なコースを選択したことが原因と見る空気が社内にあった。ボーイング727機は優秀な機種だけに操縦は難しかったとされるが、素人の私だがこの記事に妙にリアリティーを感じる。『マッハの恐怖』が大労作であることは完全に同意するが。




2015年7月26日日曜日

スポーツ界と芸能界

旭天鵬の今場所の成績が今日現在3勝11敗となった。モンゴル勢の先頭を切って角界入りをし、ここまで頑張ったのは頭が下がる。寄る年波には勝てぬということか。スポーツの世界の厳しさを感じる。

先日テレビで、No.1国際派俳優の息子という俳優を見かけた。前者の娘もNHKの朝ドラのヒロインを演じた。数え上げれば同じ例は少なくないようだ。芸能界の安易さを感じた。

スポーツの世界では実力がすべてである。親の七光りは通用しない。長嶋茂雄の息子も野村克也の息子も騒がれながらプロの道に進んだが、けっきょく通用しなかった。冷厳な数字には勝てなかったのである。そもそも長嶋も野村も己れの実力だけでのし上がって来た。

有名俳優の息子や娘として他人には無い悩みもあったろう。また、親譲りの才能を発揮する例は少なくないだろう。しかし出発点での不平等は明らかである。それが通用するのは演技の評価の曖昧さ (いいかげんさとまでは言わないが )だろう。

旭天鵬はかねてから十両陥落の場合は現役引退すると語っていたので、そうなるかもしれない。親方に日本国籍が必須かはともかく日本国籍を取得しているとのことなので、親方や解説者として大いに活躍して欲しい。他の誰でもない自らの力で勝ち取った地位なのだから。

2015年7月22日水曜日

林真理子と『野心のすすめ』

しばらく前、作家の林真理子が銀座あたり?で高価なブランド品を買いあさり、高級レストランで食事をする単発のテレビ番組を見た。タレントが出演する同種の番組は数多く、馬鹿馬鹿しくて見ることは稀だが、彼女の場合反感を覚えず見ることができた。その理由は彼女らしい悪びれない率直さも大きいが、馬鹿馬鹿しい行動を見ている別の彼女の眼を感じたからである。作家の眼と言って良い。

たまたま家内が図書館から、二年前に出て話題を呼んだ『野心のすすめ』を借りてきたので私も読んだ。読後感は悪くなかった。先ず「はじめに」で、若い女性タレントがデビューのきっかけを友人が本人に勝手にコンテストに応募したのでとよく言い訳するのは「全部とは言いませんが、ほぼ百パーセント、嘘です」と痛快な断定を下す。前から半信半疑だったがやはり.............。

何といっても彼女の本は美容外科の植毛助手から出発して直木賞作家となり今や同賞を含む幾つもの文学賞の選考委員を兼ねるまでの彼女の体験が土台となっているから自慢話の連続であるのは事実である。しかし彼女はそれを隠しはしない。努力をともなう野心は何ら恥ずかしいことではないから (「少年よ大志を抱け」と「少年よ野心を抱け」とは訳語の違いに過ぎない )。さらに彼女はお金のない未婚女性が将来出世しそうな男性探しに躍起になっても寛大である。逆に、「お金も知名度もある女優さんや歌手が、『干したばかりの家族の洗濯物に顔を埋めている時がいちばん幸せ』などと発言すると、途端に『いい人!』と共感の声が上がるのです」と指摘する。そこに偽善を感じてしまうのは私も同感である。

いつの世でも「いい子」になりたがる人が多いのは仕方が無いことかもしれない。ただ、メディアがいい子ぶりを見抜けないのが情けないということだろう。むろん知っていて調子を合わせているならもっと悪い。世の中で林真理子が貴重な所以である。

2015年7月19日日曜日

YMCAの一夜

今朝の新聞にユースホステルYHの利用者数が最盛期の十分の一近くに激減しているとの記事があった。私自身、宿泊者同士の交流を重視するというYHの方針は賛成だが、みんなで歌を歌ったり?といった行動を強いられるのは有難くないので、利用したことは一度も無い。

とはいえ、1960年代には日本人の個人旅行者にはヨーロッパの大都市のホテルの宿泊料の高さが不安だったし、安いB&Bの存在など全く知られていなかった ( JTBがくれる『外国旅行案内』。ポケットに入る大きさでヨーロッパ編400ページ程度が当時日本で入手可能な旅行情報のすべてだった )。そこでクリスチャンではないがYMCAホステルの安い宿泊料のため、日本出発前にYMCAに加入した。大学町に到着するまでにロンドンに一泊はする必要があったし、すぐ近くの大英博物館は見ておきたかった。当時は、外国のホテルでは食堂へはネクタイを着用して行くと聞いていたが、そんな事はなかった (ホテルでないせいかはわからなかったが )。

翌朝、窓外に始めてロンドン名物のスモッグを目にした。当時の英国はまだ石炭利用の暖房が主流だったためだが、その後同じ経験をすることは二度と無かった (帰国時しかロンドンに泊まったことはなかったが、その間何回かは上京?したのだが )。健康のためには望ましいことだが、煙突掃除夫が消え、映画『メリーポピンズ』の情緒は主題歌『チム チム チェリー』の記憶以外は失われた (このこと前にも書いたような? )。

その日、大英博物館の館内のカフェテリアで昼食をとった。場所を探していたらアジア人女性が手を挙げて呼んでくれた。ロンドンで働くタイ人。流暢な英語でお前は何をしに英国に来たのかと問われたが、私の慣れない英語では留学のためとは口が裂けても言えなかった。帰国するまでには同館の図書室を何回か利用することになるのだが。

その後どの国でもYMCAホステルを利用することはなかった。英語国では当時『ヨーロッパ一日5ドル旅行』がベストセラーで、安宿探しは容易になったので。

2015年7月17日金曜日

憲法は遵守されてきたか

安保諸法案が衆院で可決された。私の購読する新聞の昨日の社説のタイトルは「安保法案の強行採決  戦後の歩み覆す暴挙」とあるが、本当に戦後の歩みを覆しているだろうか。私はそう思わない。

以前のブログに書いたように今回の法案が転機 (正確には段階を進めた ) ことは確かであり、また野党が指摘しているように憲法違反であると私も思う。しかし憲法第9条第2項を虚心に読めば、憲法違反は自衛隊の発足以来60年間続いて来たと言わざるを得ない ( 自衛隊が「戦力」でないと考える国が日本以外にあるだろうか )。私だけではない。保安隊が自衛隊に改変された時、朝日新聞 (1953.7.23 )の天声人語は「単に保安隊の性格が変わるどころの話ではなくて、憲法に規定された日本の国家の性格までを一変することになりかねぬ」と述べ、同日の読売新聞の社説も「対外的に自衛軍を増強していく約束をしながら、国民に対しては『自衛軍は戦力ではない』というような見えすいたごまかしはやめてもらいたい」と述べていた ( 朝日夕刊 6月18日より引用。今年である!)。つまり今回の立法は「戦後の歩みを覆」しているのではなく、延長なのである。

その後、新聞も憲法学者もその歩みを問題にしてこなかった。国民もそれを許容してきた。自衛隊発足以来の世論調査は殆ど一貫して自衛隊「増強」には反対する一方、一貫して「現在程度」を支持してきた。しかしその間、自衛隊は一貫して増強されてきた。これを既成事実に弱い日本人の特質の表れと見るか、逆に日本人のリアリズムと見るかは見る人次第だろう (私は前者と見るが )。

自衛隊のPKO法が成立したとき4日間の野党の牛歩戦術があった。今日自衛隊のPKO活動に反対する人は少数だろう。

憲法第9条が現実に長い間利点であった側面は否定できない。しかし日本国と日本国民が9条を忠実に遵守してきたと考えるのは錯覚だろう。

同じ日の新聞に澤地久枝氏が「権力にモノを言うことに勇気が試される時代です」と語っている。しかし文筆を業とする者にとってはメディアに「モノをいう」ことこそ最も困難であるとの自覚がないとは驚きである。

2015年7月15日水曜日

イラン核協議の合意成立を歓迎

イランの核開発をめぐる同国と米英独仏中露6か国の協議がようやく成立した。米国とキューバの国交回復とともに退任近いオバマ大統領の業績づくりの一環であるとしても、イランと外部世界との緊張を大幅に緩和するものであり、米露関係にも好影響となる可能性はある。

私は核技術には素人なのでイランによる秘密の核兵器開発の可能性がゼロだと言い切る自信はない。したがって国土が狭小なイスラエルの反対は理解はできる。しかし、もしイランが将来イスラエルを核攻撃すれば米国の報復でイランの国土は悲惨な状態になるだろう。原爆は相手国への威嚇として役立つとしても、実際には使用は不可能な兵器である。いま一番重要なことはイランの穏健派政権に実績を挙げさせ、人気を不動のものにすることである。

かつてイランのパーレビィ王制が「ホメイニ革命」で崩壊したとき、世界でもわが国でも大半のメディアは独裁に対する民衆の勝利としてこれを歓迎した。しかしイランの王制は国の近代化を目指していた政教分離の国家であったのに対し、ホメイニ支持者は時計の針を逆に戻すことを願う人たちだった。じじつ王制崩壊後のイランの政治は惨憺たるものであった。当時代々木公園がイラン人労働者で溢れていたことを記憶する人は少なくないはず ( 出稼ぎのためと同時にイランイラク戦争での無意味な戦死を忌避するためだったようだ )。さいわい現在の穏健派政権は、政教一致を否定しないとしても実際的利益をより重視するだろうし、イラン国民もそれを是とするだろう。

今度の合意成立にはロシアも協議に参加している。合意不成立だったらロシアが西側への対抗のためイランの孤立を利用する誘惑に駆られる可能性はあったろう。合意成立でその可能性は無くなった。あとはイスラエル贔屓の米国議会の妨害が成功しないよう祈りたい。

2015年7月13日月曜日

ガッツポーズもほどほどに!

ウィンブルドン男子の決勝はジョコビッチの勝利で幕を閉じた。ニュース番組で断片を見ただけだが、勝利の瞬間かれが派手なガッツポーズで喜びを表しているのに多少の違和感を抱いた。他のスポーツでもガッツポーズは派手になる一方だ。以前、朝青龍が思わず?ガッツポーズをして問題視されたことがあった。チーム競技で勝利したとき仲間と喜び合うのを見ても何の違和感もない。しかし、一対一の競技となると..........。

これまでインタビューでの相撲の力士たちの応答が舌足らずの感じで、元来話し下手なのだろうと考えていた。ところが同じ人が親方になったり解説者になったりすると案外多弁だなと感じたことがよくあった。聞くところでは、勝利ののち多弁なのは負けた相手に失礼だというのも寡黙のひとつの理由だとか。たしかに相手を土俵にたたきつけた後の多弁は心配りに欠けるように思う。相撲ある限りこの配慮は忘れて欲しくない。それこそ国技と呼ばれるにふさわしい心がけである。

寡黙と言えば初代若乃花はぶっきらぼうと言って良いほど言葉少なだった。しかし、私の年長の元同僚は荻窪あたりの呑屋で親方時代の初代とたまたま同席したことがあり、話がはずんだ挙句腕相撲をして勝ったと喜んでいた。元同僚は腕相撲が得意だったとはいえ若乃花がわざと負けたことは明らかだ。初代は思いの外気さくな人柄だったようだ。

突きや押し相撲が全盛の現在、がっぷり四つに組んでの豪快な投げ技やまさかの鮮やかなうっちゃりが得意だった若乃花の相撲が懐かしい。その若乃花も元同僚も亡くなって相当になる。二人があの世でも再会して腕相撲で盛り上がってほしい。

2015年7月9日木曜日

ドイツ的性格

『21世紀の資本』 (読んだことはないが、『21世紀の資本論』が正しい訳では? )の著者として著名なピケッティがギリシャに対する債務減免をメルケル首相に要請する公開書簡を発表した。理由は経済的に緊縮政策の押し付けが愚策で危険だということだが、国際政治の立場からドイツの危険を指摘したトッドの二人がフランス人であることは偶然ではあるまい。

ドイツとの関係が経済的に、したがって国際政治的に対等と言えなくなってきたフランスという事情もむろん有るだろう。だが、フランス人から見てドイツ人の性格への危惧も無視できない。前回のブログでは紹介する余裕がなかったがトッドの本にはドイツ的性格への警戒が再三言及されていたのである。それはドイツ人の性格としばしば指摘される徹底性と言っても良い。

勤勉で几帳面な性格はドイツ人の長所だが、彼らは物事を中途半端に出来ないところがある。ホロコーストもその一例だろう。ユダヤ人迫害はヨーロッパ史上かなり一般的な事象だったし、ドイツ皇帝ウィルヘルム2世はユダヤ人抹殺を口にしたりした (実行はしなかったが )。ナチスはその頃注目されていた優生学を文字通り受け止め、「劣等人種」や精神障害者は存在の価値がない (または低い )と信じた。人種差別は現在まで続く人類の宿痾だが、ここまで徹底した例は稀だろう。他方、ナチスの宿敵ドイツ共産党のテールマン党首は敗戦半年前まで11年間獄中ではあるが生存していた。ドイツが曲がりなりにも民主共和国を経験していたことも無関係ではないだろうが、かれが「劣等人種」でなかったこともあろう。

ホロコーストに従事した収容所の看守たちも一人一人は「普通のドイツ人」だった。理論的に正しいと確信すれば憐憫といった人間的感情を押し殺すことができるのは無論ドイツ人だけではないが.............。

メルケル首相個人の意向がどうあれ、この問題でドイツ国民の意向を無視できるかどうか。それにしても米国のルー財務長官が債権諸国に債務減免を求めると公言したのは拙劣である。裏面での交渉ならともかく、これではメルケル首相は妥協すれば米国の圧力に屈したと国民の目に映るとどうして分からないのだろうか。
 

2015年7月7日火曜日

ギリシャ問題

ギリシャがEUの緊縮政策要求を拒否して両者の対立が深まっている。

チプラス首相がEU諸国に対してギリシャの民主主義を護ると大見得を切っているのはいただけない。EUはギリシャ人が身の丈に合った生活をすべしと要求しているのである。伝え聞くところではギリシャの年金は現役時代の収入の8割を支給するので、早期退職者も多かったとか。事実なら支給率がもっと低いEU諸国を納得させることは難しい。ギリシャの生んだイソップ童話の蟻とキリギリスの例が今のEU諸国と同国にそのまま当てはまるのは皮肉である。そういえばギリシャの古代文明は世界史上の奇蹟と言っても過言ではないが、その民主政治はあっという間に衆愚政治に変わった。歴史は繰り返すのか (今のギリシャ人はその後南下してきたスラブ民族が主体とも聞くが )。

とはいえ先進諸国はこれまで発展途上国の債務を軽減してきた。ギリシャを途上国と考えればそもそもEUに加盟させたのが事件の発端である。さらに独仏の銀行が多額の資金をギリシャに貸し付けたのは経営判断の誤りであったことは否定できない。また、ドイツはユーロ導入によりマルク採用時より有利な交易条件を享受してきた。借りたものを返せは個人間では当然だが、国家間では必ずしもそうではない。

ギリシャ救済が動き出すかはEUとくにその中心のドイツとの交渉の行方にかかっている。ギリシャが非妥協的な財務相を交代させたのは一歩前進だが、首相のポピュリズム的手法は相手国を怒らせるだけで改める必要がある。他方、EU側もある程度の債務軽減に応ずるのが賢明ではないか。

最近我が国ではE.トッドの『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』(文春新書)が書評にも取り上げられている。NATO諸国が、味方してはならないウクライナ極右翼に肩入れしたとの見解はわたしもまったく同感だが、ウクライナの反露姿勢の背後にドイツがいるというのは疑問があるし、我が国の多くのロシア問題研究家の見解とは逆である。ドイツが地続きの東欧諸国の安価な労働力を利用し、それができないフランスに差をつけていることへの苛立ちがトッドの見方に反映しているのだろうか。それにしても邦語の題名はどうかと思う (既刊書の邦訳ではないので原題名はない )。




2015年7月3日金曜日

女子サッカーのW杯

「なでしこ」チームがW杯の決勝戦に進むことになった。準決勝まではニュース報道で結果を知るだけだったが、対イングランド戦は難敵相手ということもあり、時間的にも見やすかったので始めから終わりまでテレビ観戦した。

結果的には勝利したが、やはり相手もさるものだった。相手選手のオウンゴールで意外な結末となった。オウンゴールをしたバセット選手には同情を禁じ得ないが最善のプレーと信じた上のこと、不運と諦める他ない。執念を貫いたなでしこたちを褒めるべきだろう。

しかし気の毒だったがオウンゴールで勝敗が決したことはまだ良かった。私はサッカー音痴に近いが、もし最初の日本のPKの一点で勝負が決まっていたら後味は良くなかったのではないか。解説者?の誰かが、イングランドのPKも日本のそれも違反というほどではなかったと言っていた。その当否は私には判断できないが、解釈次第で決まった勝利ではスッキリしなかったろう。今回イングランド側は、残念でも審判の判定による負けよりは納得できたろう。なでしこには決勝戦もぜひ勝ってほしいが、そうでなくとも私には何の不満もない。世界二位は文句の付けようがない立派な成績だから。

敗れたチームの国民はその後どのチームに買って欲しいと思うだろうか。以前、サッカーが弱いインドネシアの国民は自国チームの敗退後は旧支配国のオランダチームを応援する人が多いと読んだ記憶がある。私はそうなったら日本以外で一年以上住んだ唯一の国イングランドを応援するだろう。しかしオランダはインドネシア人にとって三百年植民地として自国を支配し、足かけ四年の独立戦争では流血を強いられた敵国だったが............。菊池寛ではないが、「恩讐の彼方」ということのようだ。