天災の被害を完全に防ぐことは不可能なので、その極小化に努める以外の途はない。東北大震災以前、私は日本各地の空港は乱立ぎみと理解していたが (例えば、新幹線も東名高速道もある静岡空港 )、地震に続く津波で仙台空港が使用不能なとき山形空港や福島空港の存在は貴重だったようだ。静岡県も東海地震が予想される地域。天災大国の我が国ではそうしたことも計算に含めて経済性を考える必要があるようだ。
他方、施設とともに災害への日頃の心構えも重要である。東北大震災のとき航空自衛隊松島基地ではヘリコプターを含めて二十数機が流されたと聞く。これでは被災地救援どころではない。戦闘機や輸送機なら津波襲来までの短時間で滑走路の損傷を調べる困難もあったろうが、ヘリコプターまで失ったのは失態と呼ぶべきである。戦場は想定外の連続が珍しくないだろう。厳しいようだが基地司令の責任は検討されただろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿