2014年6月29日日曜日

フランダースの野に

今年が第一次大戦開幕から百周年ということで、ヨーロッパでは記念や回顧の行事が続いており、昨日は大戦の引き金となったサラエボ事件(1914.6.28)がメディアに取り上げられた。大セルビア主義の虜になったセルビア青年がオーストリアの皇太子夫妻を暗殺したこの事件は現在でもセルビアでは英雄的行為と讃えられているという。その行為が死者一千万人の大戦争の口火を切ったとしても民族の大義のためなら許されるというセルビア人の評価は到底賛成できないが、21世紀の現在、セルビアがユーゴスラビアの盟主の地位から元の小国に戻った事実をセルビア人はどう評価するのだろうか。

第一次大戦の激戦地と言えば北仏のヴェルダンと並んでベルギーのイープル(英仏語。ベルギーではイーペル)が名高い。前者が独軍と仏軍の激戦地だったのに対し、後者は独軍と英軍の激戦地で、世界で最初にドイツ軍により毒ガス(最初は塩素ガス、ついでマスタードガス)が使用されたことで知られる(後者のイペリットガスはイープルにちなむ名前)。死者三十万人と言われるこの戦闘を記念してイープルに設置された戦争記念館の来訪者はしたがって主として英国人であり、展示品も英軍(及び独軍)関係が大半である。私が訪問した十数年前と異なり、去年あたりから( ? )、In  Flamnders Field 記念館と名乗っているようだ。それは英国人に膾炙されているマレー少佐の詩にちなんでいる。
「友よ、死者の叫びを聞け!(中略)。けれども我々はむなしくフランダースの野に横たわっている。」「友よ、受け継いでくれ! われわれのたたかいを!(中略)  もしも君たちが死に行くものへの誓いを破ったなら、我々は決して眠りにつかないだろう。ひなげしの花はフランダースの野に咲いても。」(ネルー 「父が子に語る世界史」)
ノルマンジー上陸作戦と同様、イープルは英国人にとって痛ましくも誇らしい地名なのである。
イートン校の壁には二つの大戦の戦没卒業生の氏名が刻印されている。大戦の休戦記念日(11月11日)には毎年アナウンサーはひなげしの花のバッジを胸につけて登場する)

イープルを私は勤務先の同僚のKさん、Mさん、Mさん三人と訪れたが、その後二人のMさんは鬼籍に入られた。御冥福を祈ります。


0 件のコメント:

コメントを投稿