2014年5月27日火曜日

EUへの不満の高まり

いつの時代でも世界が平穏だったことなど無かったかもしれないが、ヨーロッパの平穏のシンボルのような存在だったEUの選挙で極右派の台頭が著しい。その理由としてメディアでは、1 ) 超国家機関に自国の重要政策を決められることへの反撥、  2 )  移民増加への反発  の二点が主に指摘されているが、私に異論は無い。

最近の日本で地方自治の拡大が諸政党の共通のスローガンになっているように、誰しも遠く離れた場所で馴染みの無い政治家に自分たちの問題の解決を委ねたくないのは当然である。米国や日本に対抗するヨーロッパの単一市場の必要はこれ迄は重要だったにせよ、それが実現してみると、通貨問題一つとってもユーロの存在で得をする国(例えばドイツ。マルク高を回避できる)と、ユーロ維持のため厳しい財政運営を強いられる国とでは利害は必ずしも一致しない。EUへの失望が高まるのも理解できる。

移民の増加も経済的必要や人道的理由から一定程度許容されてきたが、国境での入国管理まで廃止された現在、不満は高まる。食用のため集団住宅の中庭で羊が屠殺解体されたり、授業中もスカーフが着用されたりすれば、単なる生活習慣の違いと目をつぶっていられなくなる。(同じアジア人同士の日本の移民とは深刻度が違う)。そんな中で移民の権利擁護につくす人たちは立派としか言いようが無いが、感情の絡まる問題は理性的解決が難しい。この問題が社会全体の保守化、さらには非寛容化をもたらす可能性は大きい。リンカーンの「だれもが抱いている感情というものは、正しくても正しくなくても、無視してはならない.....」(本間長世 「リンカーン」)との言葉が正しいとすれば、移民の一定の制限は避けて通れないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿