2021年12月30日木曜日

私の2021年回顧

  多彩(多難?)だった2021年も残すところ一日となった。 振り返ってみると私にとってはコロナ禍と東京オリンピック・パラリンピックと大谷翔平の活躍が記憶に残る年となりそうだ。

 前年から続くコロナウイルスとの闘いは未だ総括の時期ではないかもしれない。幸い高齢者の特権で6月初旬までに夫婦とも2回のワクチン注射を受けることができたが、夕方のテレビで今日の感染者数を確認するのが現在も続く習いとなった。幸いコロナ禍は他の先進諸国と比べても軽症で済んできたが、その理由はハッキリしないまま。島国で国を閉ざしやすいこと、従順な国民性などいろいろ考えられるが、どれも決定的な理由とは思えない。菅内閣の対策遅れへの批判も多く聞かれたが、福島原発事故の際の菅直人(こちらはカン)内閣の慌てぶりと同様、全く予想外(スペイン風邪から百年)とあれば対処に戸惑うのは無理もない。

 そうした状況下でのオリンピック開催に反対や疑念の声が高まったのは自然だが、観客ゼロやバブル方式(選手団の厳重な隔離)となどの対策のおかげか、結果論ぽくなるが開催は間違ってなかったと思う。現在のオリンピックの巨大化、商業化へのブレーキはパリ大会までの大きな課題として残るが。

 米国のプロ野球界での大谷翔平選手の投打盗の三重の大活躍は野球ファンの日本人としてこころ躍るし、彼の野球への真摯な姿勢がコロナウイルスの中国起源を宣伝したトランプ以来のアジア人への一部の米国人の敵意を緩和する効果は小さくなかったのではないか。一個人の活躍の効果として抜群だったと思う。来年も今年に劣らない活躍を期待するのはファンの身勝手とは思うが、そうでないとしても今年の彼の活躍は米国プロ野球史に燦然と輝く。

0 件のコメント:

コメントを投稿