2021年5月27日木曜日

沖縄への同情は口先だけ?

  5月15日は沖縄の本土復帰の49年の記念日だった。米国の施政権からの解放は一にも二にも本土復帰を願った沖縄県民の強い意志の結果だが、「沖縄の本土復帰なしに日本の戦後は終わらない」と訴えた佐藤栄作首相をはじめ、小渕恵三氏や影山清六氏ら当時の自民党内には沖縄に贖罪意識を持つ政治家がいた。私は政界事情に疎いので、今はそうした人がいないなどとは言わない ( 言えない )。ただ、与野党を含む一般論として自分の選挙区の有権者の地域エゴをたしなめる政治家は少ないと感ずる。それが米軍基地の沖縄集中と無関係とは思えない。

  最近私にそう思わせた契機のひとつは鹿児島県の無人島馬毛島の基地化の問題である。当初は米空母の艦載機の着艦訓練のための飛行場建設ととして注目されたが、最近はそのためばかりでなく、航空自衛隊のための基地建設是非の問題ともなったようだ。今は米軍の岩国基地の艦載機は着艦訓練のため1400キロ離れた小笠原群島の硫黄島まで飛ばなければならないが、馬毛島なら400キロに短縮するという。

  最近、種子島 ( 馬毛島が属する )の西之表市長選で馬毛島基地化に反対する候補が僅差で当選した。しかし馬毛島に最も近い同市でも14キロ?離れている。滑走路の方向からしても大きな騒音被害があるとは思えない。そもそも硫黄島以前の米軍の着艦訓練地は人家が密集する厚木基地だった。ちなみに作家の池澤夏樹氏は米軍機の着艦訓練とは無関係にかねてから沖縄の基地負担軽減のため馬毛島を普天間基地の代替地と訴えていたという。

  現在の普天間基地の辺野古移転計画は埋め立てなどあまりに不確実な点が多いし、完成までの歳月も長い。私はかつての立川基地と同様、米国が戦略的見地から突然方針を変える可能性は小さくないと危惧する。馬毛島の可能性は真剣に調査すべきではなかろうか。

  沖縄の米軍基地の縮小に反対する人はおるまい。しかし、自分の近くに来ては困るということなら沖縄の基地の縮小は期待できない。



  

0 件のコメント:

コメントを投稿