2021年2月24日水曜日

遠くない食糧危機?

  NHKテレビで国谷裕子さんも出演 ( お久し振り!)した世界の食糧事情の紹介番組があった。昔は考えられなかった低価格で米国産牛肉が街で売られており有り難いが、将来はうそ寒いとのこと。

米国産牛肉の主要産地である中西部のカンザス州には650万頭の肉牛がトウモロコシを飼料として飼われている。以前から、中西部の農業は過去数百年 ( 数千年?) 間に蓄積された地下水を費消していると聞いていたが、番組によるとカンザス州では水は地下60メートルに減少し、今後十年で無くなるという。そうなればトウモロコシ生産も衰退せざるをえない。人類の飽くなき牛肉消費が生んだ現実である。

美食追求の結果の将来不安は牛肉に限られない。今や世界に拡大したワイン生産も危機に一役買っている。ワイン1本の生産には652リットルの水が必要である。牛肉とワインをはじめとする食糧を大量輸入する日本は年間80兆リットルの水を輸入していることになる。

対策としては世界の食糧の3分の1が捨てられているというムダ排除が第一だろうが、大豆とココナッツオイルで造る人工肉 ( バーガーキングではすでに提供とか )の利用も時間の問題かも。ふりかえって2021年頃は何でも安く手に入ったと嘆くことになるのか。「ゼイタクは敵だ」と教えられた世代の杞憂だけでも無いのでは?

0 件のコメント:

コメントを投稿