半ば予想されたこととはいえ、佐川氏のガードは固く、「刑事訴追の恐れ」を理由に証言を拒むこと40数回?に及び、真相究明にはほど遠かった。法律に素人の私には国会での証言拒否と一般犯罪者の黙秘権行使とはどちらも納得できないが、それが法律なら仕方がない。
新聞に多くの「識者」たちの発言がある中で、みずから証人喚問された経験者の鈴木宗男氏だけが、自分と同様に佐川氏が悪者扱いされていたとし、忖度があったと「事実でないことを野党が主張するのは間違っている」と佐川氏を弁護している。宗男氏の意見が正しいかは別とし、異なる意見にも発言の機会を与えることは大切である。元経験者の意見という他紙に無かった着眼という意味で『朝日』の人選は高く評価されて良い。
『産経』に「元財務官僚 高橋が斬る」と題する連載 ( 3月24~26日 ) で同氏は「財務省は忖度しない組織」と忖度説を退けている。氏によれば財務官僚のプライドは高く、そのうえ国税庁という強力な武器 ( 脅しの道具 ) を持つ財務省は政治家に忖度する必要など無いと言う ( 25日 ) 。しかし、高橋氏が官僚だった時代と内閣人事局が新設された現在とでは力関係は同じでは無いのではなかろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿