2016年11月30日水曜日
シベリア鉄道の旅
今年がシベリア鉄道の完成100周年だという。その半ばの1967年に英国からの帰国にシベリア鉄道を利用した。当時は航空料金に割引などなく、夫婦プラス四歳児なら東京まで計100万円以上が必要だったろう。それもシベリア鉄道を選んだ大きな理由だが、明治末以来多くの文人が利用し、戦後は日本人捕虜たちが絶望に苛まれながら西へ送られた跡をたどりたいとの気持ちもあった。金銭だけなら往路に利用した横浜ナホトカ航路プラスソ連航空の料金と違いはなかった。
英国の東岸ハーリッジからのフェリーでオランダのフック・ファン・ホランドに上陸すると数両の無人の客車が待機しており、間も無くパリから来た車両と連結してモスクワを目指した。途中東ベルリンなどに停車したがプラットホームに降り立つことも許されなかった。列車内にルーブルへの両替所はなく、モスクワまで食堂車は利用できなかった。モスクワの駅には私たち一家のためソ連旅行社 ( インツーリスト )の職員が出迎え、翌日は市内観光の案内もしてくれた。外国人監視も兼ねていたのかもしれない。
モスクワからイルクーツクまでの旅は白樺の疎林の中を走るばかり。日本ならそのまま別荘地になりそうな風景だったが、流石に退屈した。イルクーツク以後ハバロフスクまでは周囲は草山ばかり。ハバロフスクからナホトカまではまた自然林となった。タイガ ( 針葉樹林帯 )は皆無だった ( 戦前のライシャワーもそう書いている )。鉄道沿線から伐採がすすんだのでは?
モスクワからは渡されたクーポン券で食堂車を利用したが、すぐロシアの食事が口に合わなくなり、車中を売りに来るボルシチを食べてしのいだ。それでも邦人を含む非ロシア人数人との交流を決して忘れることはないだろう。
ソ連邦が崩壊し軍港都市ウラジヴォストークが外国人に開放されたのでカムチャツカ半島ツアーの往復に同地に立ち寄った。シベリア鉄道の終着駅に佇むモスクワ行きの車両を見て今昔の感に堪えなかった。
2016年11月27日日曜日
フィデル・カストロの死
約半世紀間キューバの最高指導者だったフィデル・カストロが亡くなった。彼の政治姿勢に関し今朝の『朝日』の社説 ( 他紙は社説に取り上げず ) は、かれは「もともと共産主義者ではなかった」「カストロ政権を敵視した米国に対抗してソ連と連携。社会主義体制へのかじを切った」と述べるが、私には浅い理解に思える。かれは当初からソ連共産主義の信奉者だったのではないか。
カストロらによるバチスタ独裁政権の打倒は民主主義を旗印にしたため米国の少なくともジャーナリズムには味方する向きも少なくなかった。しかし、新政権による米国企業の接収などで米国の政府も報道機関もカストロに敵対的になったが、旧政権関係者の処刑などが公正さを欠くと判断されたこともあった。カストロ自身、失敗した第一回の武装蜂起の裁判でバチスタ独裁を徹底して批判したが、のち恩赦で釈放された (米国の働きかけ?)。かれはバチスタと同じ寛容さを政敵に許さなかった。その後キューバで西欧的な自由な選挙が一度でも目指されたとは思えない。
ときに数時間に及ぶ彼の演説は当時のソ連圏指導者たちの通例だったし、キューバは世界で最後まで北朝鮮の金正日体制を公然と支持した唯一の国だった ( 中国も公然とは支持しなかった )。キューバ・ミサイル危機に際してフルシチョフソ連首相のミサイル撤去決定にカストロは強く反対したという。毛沢東と同じく彼も億単位の死者でひるむ人間ではなかったようだ。
中南米諸国に極端な貧富の差やひどい腐敗が存在する限りカストロの死を愛惜する民衆が減少することはないだろう。しかしカストロ的方法の有効性は別の問題だろう。
訂正 前回、「真新しい」としたのは「目新しい」の転換ミス。また、「あずさ2号」は狩人の歌の発売当時は新宿発だった。インターネットできちんと調べるべきでした。それにしても何度聞いても良い歌詞、良いメロディです ( 話をずらすな!?)。
2016年11月22日火曜日
JR中央線 「あずさ」
長野県諏訪で日曜日に会合があり、JR中央線の特急「あずさ」で日帰り往復した。20歳台前半のころ友人たちと北アルプス登山のため何度か利用したが、大抵は夜行だった。むろん当時は特急「あずさ」は存在しなかった。その後アルプス登山から遠ざかり、またマイカー利用ばかりとなって、最近30年間ほど中央線を利用したことは一度もなかった。
八王子・茅野間の2時間ほどの指定席の旅は快適そのものの旅であり、車窓の眺めも高速道のそれとは微妙に異なり面白かった。山梨県も地方の例外ではなく人口が減少しているとのことだが、甲府駅周辺の高層ビル群は高速道からは見えないので真新しかった。ただ、「あずさ9号」は大月にも停車せず馬車馬のように走り続けたが、結果としてマイカーの所要時間と大差なかった ( 拙宅が国立インターに近いせいもあるが ) 。その点ではマイカーと比較して格別の優位はなかった。
帰途は会合がスケジュール通りの時間に終わるか心許なかったので指定席を予約していなかった。その結果茅野駅では「あずさ30号」に座席をかろうじて確保できたが、1時間後に「あずさ」に乗った友人は新宿 ( 立川?)まで立ちっぱなしだった。私より一回りは若くてもやはり大変だったとか。
狩人の『あずさ2号』は私の好きな曲の一つで、聞くたびに一種切ない気分になる。しかし、新宿発の下りの「あずさ」はすべて奇数番号で、下りの2号は存在しない。夢を壊すようで申し訳ないが、事実は曲げられない!?
2016年11月18日金曜日
高齢者の自動車事故
このところ立て続けに高齢運転者による死傷事故が報ぜられている。とりわけ立川の病院駐車場の出がけの事故は私と同年の83歳の女性の起こした事故なので他人事ではなかった。もっとも彼女の場合最近まで多年ペーパードライバーだったとのことだが。
都市郊外の場合、地方ほどではないが都心よりは病院など生活に必要な施設への交通手段は少ない。まして地方ではマイカーの必要度は高い。個人差を考えれば一律に何才から免許返上というのは問題を含む。
現在でも運転免許更新時には技能テストの他に高齢者は認知度テスト?を受けさせられる。しかし、それで更新を拒否されたという話を私は聞いたことがない。最近、問題ありと認められた場合指定医療機関の医師の診断で免許返上を強制できるようにしたらしいが、「まだらボケ」など医師といえども判断に苦しむ場合も少なくないだろう。旧知の主治医の診断書ほどではないとしても人情も絡み、担当医師は相当決断しづらいだろう。
さいわい最近の電子デバイスによる自動車の安全装備の向上は著しい。前面の他車だけでなく人物も識別できる車も軽自動車にまで及びつつある。何しろ完全自動運転車が話題になる時代である。不可能ではあるまい。後期高齢者には大幅な負担増しとなろうとも、そうした装備のある車しか運転を許可しないとする制限も一案だろう。
今朝の「朝日川柳」に、「老原発 見よ高齢者事故多発」が載っている。ついに老原発と比較するか!!
2016年11月14日月曜日
パリのテロ殺傷事件から一年
昨日の11月13日でパリの劇場やカフェでのテロリストによる殺傷事件から一周年たった。日付けは忘れていたが、死者130人という事実にあらためて事件の重大性を痛感させられた。当事者のフランス人が受けた衝撃と困惑がいかに大きいかは治安機関に大きな権限を与える「非常事態宣言」が3ヶ月ごとに更新され、未だに撤廃出来ないでいる事実に示されている。世界に向かって自由と平等の国を標榜してきたフランスが自らその自由を制限していることの意味は小さくない。
打撃は精神面だけではない。フランスを訪れる日本人観光客は前年比6割にまで減少しているという。幸い日本ほど減少率が大きい国は他にない。日本人が生命の危険に対しいかに敏感かが窺われる。そういう私自身も怖いからフランスに行かないではないのかと言われそうだが、これはもう体調に自信が持てないため ( ファーストクラスなら行けるのになあ!)。
米国の大統領選挙でのトランプの勝利をフランスのルペンを始めヨーロッパ各国の右派が歓迎している。あの暴言王トランプが勝利するならルペンの大統領選勝利すら可能性は十分?ある。街頭を重装備した警官が巡回し、イベント会場の入口に所持品検査の長い列ができるという事態に国民がいつまで忍耐できるかが今や問われている。フランスの中道勢力の苦悩は深い。
2016年11月9日水曜日
トランプ大統領の誕生
米国大統領に半年前にはまさかと思われたトランプが選ばれた。ワシントンの政治家たちへの不信は米国では今始まったことではないだろうが、ヒラリーはその不人気を一身に集めてしまった。もっとも、ウォール街での一回の講演で二千万円を稼いだと聞けば彼女自身も不人気の一因と見られても不思議ではなかった。クリントン一家はいつの間にか庶民とはかけ離れた存在になっていたのである。
クリントンの敗因は経済のグローバル化の影響と、移民、黒人、女性などのマイノリティー集団 ( 女性をマイノリティーに数えるのはおかしいのだが、政治的存在として ) への反感ないし不寛容の二つが重要だろう。
北米自由貿易圏 ( NAFTA ) に代表される経済のグローバル化は米国の製造業を衰退させた。かつて日本の自動車産業は経済摩擦を避けるため米国に工場を建てたが、最近は人件費の安いメキシコに工場を進出させていた。その結果米国の消費者は安い自動車を入手できたが、収入源を絶たれればそれどころではなくなる。世界的にはグローバリズムは、日本を先頭に中国やタイなど途上国の生活水準を向上させたのだが、米国の庶民には慰めにはならない。クリントンでは現状を打開してくれないと判断するのは無理もない。
メキシコ人を主とするヒスパニック系移民や黒人など非白人は米国経済を支えているのだが、将来白人住民が過半数を割る見込みとあっては心穏やかではいられないのだろう。黒人の場合が代表的なのだが、過去に奴隷として連れてきたという非人道的事実から表立った批判は出来にくいのだが、黒人所帯の2組に1組が母子家庭で、月十数万円の生活保護費を受けると聞けば不満も高まる。しかし、人種差別を口にすれば political correctness ( 政治的正しさ ) に反するとしてこれまでは政治生命を絶たれかねなかった。それを公然と口にしたトランプ ( それでも黒人の名指しは避けている ) が人気を集めるのは無理もなかった。「隠れトランプ」が少なくなかったのだろう。
それでも「史上最低の大統領選」?でも政争が白日の下に展開される米国政治は、政争を事後知るしかない中国の国民から見れば夢のように映るだろう。自国の将来を不安視して子や孫に米国籍を取らせようとする中国の幹部たちは今後も減少することはないだろう。日韓やEU諸国のような同盟国にはむづかしい局面も予想されるが...............。
2016年11月5日土曜日
シルクロードの一人旅
新聞の折り込みチラシと紛らわしいタウン紙のご当地版 ( 多摩・八王子・稲城・町田 ) に『週刊もしもし新聞』がある。そこに『モリテツのシルクロードを突っ走れ!! 西安~ローマ12000キロ バスと列車の旅』が連載されている。私に関心はなかったが、家内に勧められて読み始めた。家内が興味を持ったのは、その旅がスリルに満ちているからだろう。スリルとは乗り物や宿への不安もあるが、官と民を問わぬ袖の下やぼったくりのこと。これを最近死去したウズベキスタンのカリモフ大統領らこの地に多い独裁政治ゆえの腐敗と見るか、腐敗が酷いから独裁者が必要なのか。ともかく日本人には驚くことが少なくない。
今週はバクーまでカスピ海横断300キロのフェリーの旅。袖の下はシーツを配るおばさんに1ドルを要求されただけ。先方はチップのつもりなのか? 強制されるチップは少額でもやはり賄賂なのか? シーツ代は運賃に含まれているはず。 チップの習慣のない日本に住む幸せ!
1万5000トンの巨大船は出発の汽笛なしに動き出した。ヨーロッパのどの国も列車の出発のベルは鳴らない。米国ではボストン・ニューヨーク・ワシントン間しか列車を利用したことはないが、やはり無音の出発だった。うるさくとも警告のベルがあった方が良いと感ずるのは私が日本人だからか?
ヨーロッパでは私服の鉄道員は時々見かける ( パリのメトロの女性運転手も!)。カスピ海フェリーの船長も横縞のTシャツにジーパン姿だった。安全運転ならどんな服装でも構わないが、パスポートを一時預かる係員はやはりフェリーでも制服で居て欲しかったろうに。長時間の航海ではあるが、船長も機関長も自室のドアを開け放して昼寝していた!
航海中徹底して付きまとわれた二人の少年の兄弟 ( シャープのテレビを買った帰りで、ヤポン最高とはしゃいでいた ) の両親が下船時、「子守、ありがとう」と挨拶に来たのに、モリアツ氏が謝礼を要求したくなったのはシルクロードの風に染まったためか!
2016年11月2日水曜日
韓国大統領の「不正」問題
福沢諭吉はその「脱亜論」で、中国と朝鮮が隣国であるのは「わが日本国の一大不幸」であり、今後の日本は「アジア東方の悪友を謝絶するものなり」と述べたことは知られている。これに対しては彼の帝国主義的思考の表れとする批判論と、彼が期待し肩入れしていた朝鮮の「開化派」が起こした甲申政変 (1884年 ) が三日天下で終わった ( 首謀者の金玉均は亡命後、「守旧派」の刺客に暗殺された ) 失望が言わせたものとの弁護論がある。私は後者に共感し、近代化を目ざした金玉均らに同情を寄せていた。しかし最近、甲申政変は先ず守旧派殺害で開始されたと知り ( 陳舜臣 ) 、政敵を容赦しない朝鮮の政治文化にいささか鼻白む思いだった。
朴槿恵韓国大統領が側近の女性に政府文書を見せたり、演説の添削を頼んだり、財団設立などで便宜を図ったとの理由で国民の激烈な批判を浴びている。しかし歴代の米国大統領にスピーチライターがいることは常識であるし、もし当初から側近女性を秘書官などに任命していたら政府文書を見せたからと言ってこれほどの批判に晒されていただろうか? 財団資金の悪用などは未だ嫌疑の段階だし、それが事実としても朴大統領自身の不正ではない ( むろん任用責任はあるが ) 。
そんな時流に逆らうことを書きたくなったのも朴氏以前の大韓民国の歴代大統領十人のうち国民から惜しまれて退場した大統領を思い出せないからである。( 軍事クーデターによる ) 追放二人、( 独裁を批判された )亡命と暗殺各一人、任期後の無期懲役一人という直接選挙以前の五人の大統領は別にしても、その後の五人も全員が親族の不正利得などを追及され、一人は自殺した。彼らのうちには私が同感できない人格や識見の持ち主もいたが、金大中氏のように、ノーベル賞に値したかはともかく他国のリーダーと比べて何ら遜色ない大統領もいた。何れにせよ五人の大統領を選んだのは国民であり、その責任は国民にないのだろうか。韓国民が何かと日本に厳しい目を向けるのは自国の指導者に厳しいのと同じ政治文化のためだと考えた方が良いのだろうか。
登録:
投稿 (Atom)