2014年7月30日水曜日

羽田空港の防音対策は?

羽田空港の海外便の増加にともない、都心上空を飛行コースに加える案が検討されており、その場合のコース下の住民の安全と騒音被害が懸念されるという。

墜落事故などによるコース下の住民の危険については、それほど心配する必要は無さそうだ。ロンドンのヒースロー空港への降下コースはタワー・ブリッジやロンドンの観光名所を下に見る。旅客機の安全性はその程度には達しているのだろう。しかし、騒音被害はレンガ造りや石造りのロンドンと木造住宅の多い東京とでは全く違うだろう。少なくとも伝えられるように一時間に20便から40便ともなれば各戸への防音工事は必要で、しかもその数は半端ではあるまい。その費用も莫大となろう。

拙宅は自衛隊立川基地の南にあり、ヘリコプター編隊が上空を飛ぶことがたまにある。そのときテレビを見ていると音声聴取は不可能になり、本当に腹が立つ(自衛隊アレルギーの無い私さえ! しかも災害時には東京西部の防災拠点になるというのに)。騒音被害が拙宅とは天と地ほども違う普天間基地のある宜野湾市民の不便と腹立ちはどれほどか。辺野古への基地移転を仲井真知事が同意したとき、宜野湾市長が同意を歓迎したのは私にはよく理解できた。市民の代弁者たるべき市長として言わずにはいられなかったのであろう。

以前、首都圏の第三空港として茨城空港の活用を本ブログで提案した( 新聞の投書欄にも 。ボツになったが )。確かに利便性では羽田空港に到底及ばないし、成田空港にも負けるだろう。しかし航空会社にとり空港利用料は安いし、利用者には1400台( ? )の無料駐車場は有難い。便数さえ増加すれば利用者は北関東居住者を中心に大幅な増加を望めるだろう。しかも現在までのところ茨城空港の騒音への反対は全く聞かない。現代の空港にとってこれは巨きな利点であろう。一考( どころか二考三考 )の価値があるのではなかろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿