2024年12月24日火曜日

教員の離職増加の真の原因?らや

  年若い教員の早期休退職の増加に関して私が前回のブログを書いた前日、書店で岩波新書の池上彰編『先生!』を見かけて購入した。新刊かと思ったら11年前の旧書の増刊だったが、最も目につきやすい場所に平積みしてあったので、やはり現下の重要問題の一つと判断されてそうなったのだろう。前回のブログの執筆時には27篇のうち数篇しか目を通しておらず、どちらかというと強烈な個性と行動の先生たち(大半は男性)に習った生徒たちの回想。それはそれで立派だが、誰にでも出来ることではないと考えた。

 その後全編に目を通したら、もっと多様な報告集だった。その中に私が上手く表現できなかった(モンスターペアレンツの代表が女性であるかのような誤解を与えかねなかった表現)思いを強烈な文章にした一編があった。筆者の武富健治氏は漫画家で、映画化された『鈴木先生』の原作者。「消費者的に」学校教育をあれこれ論ずることに反対する。以下、一部引用。

 「保護者の方々も「わが子を守る」と息巻いて教師や学校をあからさまに批判し、街頭で、あるいは家のパソコンなどを前にして、実際には子を持たない人間までも、当然その権利があるかのように「がっかり」感をあらわにして、好き放題に「現代日本の学校教育」をこきおろす。そうしたノイズを「聞くべき貴重な声」として番組なども好意的に紹介する。」私が「そんな中で辛かったこととして覚えているのは、いけないことをした生徒をなんで先生はちゃんときつく叱らないのだろう?ということでした」。「今、先生や学校ばかりが叱られて、学校教育に対して好き勝手を言っている人たちはなぜ叱られずに済んでいるんだろう、と悔しく思っているのです」。

0 件のコメント:

コメントを投稿