2023年1月31日火曜日

 人智の結集による脱炭素を!

 自動車の世界販売台数でトヨタグループが3年連続首位となった。最近は半導体の供給が不足して自動車業界の生産にブレーキがかかっているとの報道がもっぱらだったので奇異に感じるが、同社の場合も国内生産台数の数%の減少を海外生産で補って0.1%にとどめているとか。第二位のフォルクスワーゲングループが前年比7.0%なのは同社が強い中国での生産減少のせいなのか。

 しかし、目下の世界自動車業界の最大の関心事はむろんCO2排出量の減少で、その対策の中心はEVとされ、トヨタを含む日本メーカーは欧米に後れを取っている。しかしこのブログに以前も書いたと記憶するが、EVが積載する重く大きなリチューム電池 の耐用年数が何年かも計算に入れない限りなんとも言えない。

 欧米は日本が得意なハイブリッド車(HV,PHV)の将来の輸入を禁止するという。しかし少し古いがある新聞報道(『毎日』11月7日)によると、国際エネルギー機関 (IEA)の調査では、製造過程までも含めた一台当たりCO2排出量(年間?)は、ガソリン車34トン、EVとHV28トン、PHVは24.5トンとのこと。EUが35年までにガソリン車全廃というのはEUで「世界の覇権を握る狙い」(同紙)と勘ぐりたくなる。

 やはり自分達が発明し発展させてきた商品には特別の愛着があるのは自然である。しかし寿命が尽きた時のバッテリーの処分(や資源としての再利用)の問題の解決までは複数路線で行くのが賢明ではないか?  最近はエンジンの燃料として水素ガスだけでなくアンモニアの燃料利用まで候補になっているとか。

0 件のコメント:

コメントを投稿