2020年5月30日土曜日

責任転嫁

先ほど配達された朝日新聞夕刊のコラム『素粒子』欄に「当たり前の原則を何度説いても、政権は馬耳東風。もはや担い手を代えるしか.........」とある。米国の新聞は党派色が鮮明で隠そうとはしないと聞く。それに対しわが国では昔から新聞は「不偏不党」を標榜しており、政権やその政策をどれほど激しく批判しても直接に政権交代を要求することは稀だった。しかし、昨今の安倍政権の動向を見れば無理もないとも思う。

もっとも最近の賭けマージャンが理由の黒川氏処分問題では森雅子法務大臣の答弁のしどろもどろぶりが目立つ。私は彼女の能力をうんぬんする資格はないが、彼女の混迷ぶりが首相の不誠実な発言と辻褄を合わせるためであることぐらいは理解できる。彼女の本心は「馬鹿馬鹿しくてやってられない」と辞表を叩きつけたいぐらいのものだろう。大臣に取り立てられた恩はこれほどのものか!

今朝の東京新聞の『時事川柳』に「責任は痛感するより取ってくれ」との一句が載っているが、言い得て妙である。どこにも誰を指しているか、説明はないが。

二週間ほど前だろうか。『朝日』のコラム「天声人語」に岸信介元首相がどれほど批判されても日米新安保条約を国会承認させ、責任を取って首相職を退いた硬骨漢ぶりを伝えていた。業績評価ではないとはいえ、当時先頭に立って岸批判を展開した『朝日』が口をぬぐって何を......と言いたくなったが、人の評価はやはり棺を蓋って定まるということか。

2020年5月25日月曜日

事実を曲げない報道を!

今朝の東京新聞の『本音のコラム』欄に、看護師で評論家の宮子あずさ氏の「煽らない報道を」が載っている。都下の吉祥寺に住む氏は、街に出た土曜日 ( 5月16日 ) にテレビの街頭インタビューに意見を求められた。「緊急事態宣言後も吉祥寺は人出が多いと話題になっていますが、住民としてどう思いますか」との問いに氏は、「一日を通して見れば、人出は減っていると思います。なのに、わざわざ混んでいる時間や場所を選ばれ、とても心外です。望遠で撮って、混んでいるように見せるのもやめてもらいたいですね。.......非難がましく報ずるのは自粛警察と呼ばれる相互監視を煽ると思います」と答えた。

吉祥寺の駅前通り ( 名前は忘れた!)は私が電車通勤する場合の最寄駅だった。宮子氏がインタビューを受けたテレビ局だったかは分からないが、私も同じ場所のかなりの人出のシーンを見た。しかし直線の通りの人出を望遠レンズで撮れば混み具合はどうにでも撮れると感じていた。

宮子氏によると後日の放映では「予想通り、放映された街の声は、『人出が多い』『混んでてびっくり』。そんな声ばかりだった。やはり結論は最初から決まっているのだろう」とのこと。同氏の発言は放映されなかったのである。インターヴューアーは、相手が評論家で後日論評されるとは思っても見なかったのだろう!  他人叩きの陰湿な自粛警察への協力は願い下げにしたい。

2020年5月21日木曜日

高校野球大会の中止

夏の甲子園大会が中止と決定した。中止を伝えられた高校球児たちをテレビ画面が写し始めたら気の毒で見ていられなくなりスィッチを切った。「安全と健康を最優先に」との公式声明は理解できるし、大会関係者自身が誰よりも失望しているとは想像するが、それでもなお従来の形式にまったく囚われない開催方法は無かったかと思いたくなる。

『毎日』は開催困難の理由を「移動  宿泊  過密日程」との見出しで報じている。全国の50?代表校が甲子園に集うためには公共交通機関を利用することになるし、長期の宿泊が避けられない。1日最大4試合を行う日程はプロ野球とは違う。これらの障害は無観客試合となっても避けられない。

それでも移動の困難は、貸切バスや特別機を利用する方法もある。宿泊も外国人観光客は当分少ないだろうから関西のホテルを可能な限り借り切れば何とかなるのでは。日程も早朝からナイターまででも選手たちは喜んで受け入れるだろう。そうした変則的開催方法では各チームへの公平な開催条件の提示は不可能だが、それでも選手たちは喜んで受け入れるのではないか。( 従来も試合間隔など、不公平はあった ) 。

開催による感染者の発生はもちろん死者さえ予想されないではない。そうなればメディアは開催者の責任を言い立てるだろう。生命や健康の確保が最大の基準とされがちな現代の日本ではその可能性は大きい。それでも前途が五里霧中だった春のセンバツ大会当時と比べれば今回は対策も立てやすいとも思うが。後援社が春の『毎日』、夏の『朝日』で、扱いが違ってはいけなかったと考えるのはゲスの勘ぐりなのだろうが。

2020年5月19日火曜日

テレビ番組の劣化

コロナ禍で旅行も駄目、知人と会うのも駄目とあっては無職の人間は身の置きどころの無い心境にもなる。いやでもテレビを視聴する機会が多くなる。ところが、多人数が出演する番組の制作は困難になりつつあり、テレビ局の苦境は深刻のようだ。NHKの朝ドラも日曜時代劇も撮り置きが無くなり、間もなく一時中止になると聞く。『麒麟がゆく』は見ていないが、朝の『エール』は毎朝見ているので心配である。

日曜夜に見ている『ポツンと一軒家』は出演者が少数のためか今のところ番組内容の劣化もないのでますます愛聴している。最近は視聴率1位が少なくないのはうなずける。友人に勧められこのところ欠かさず見ていた『東大王』は東大生チームに対抗する芸能人チームが集められなくなり、内容の劣化が著しい。

それでもテレビ局もタレントたちも存続を脅かされているとまでは言えない。それに対し、飲食業や、内外の観光客に依存する旅館業や交通機関 ( とくにエアライン ) の経営難は素人にも想像できる。旅行や会合が困難になった程度の私の悩みなど比較にもならない。とはいえ.............。


2020年5月14日木曜日

証拠無しの批判はいかがなものか

政府提出の検察幹部の定年延長法案がメディアの激しい批判を浴びている。法案が「官邸の守護神」呼ばわりされている黒川弘務検事長の検事総長就任を可能にするための手段だとの批判である。森友問題や加計問題が検察により不問に付された後とあれば法案反対の「世論」が強いのは無理もない。しかし、具体的事実の提示無しに個人批判するのは正しいのだろうか。

昨13日の『朝日』によると複数の検察幹部は黒川氏が「事件に口を挟んだことはなく、そもそも決裁ラインにいない」と証言しているとのこと。もっとも「早くから総長候補」と見られた黒川氏のことゆえ、直接に関与しなくとも影響力皆無ではないかもしれない。しかし「官邸の守護神」視とは隔たりがある。

今朝 (14日 )の『朝日』には「普段の説明不足  疑念を生む」との見出しの江川紹子氏 ( 民主党政権時代の法務省諮問の会議で黒川氏とも仕事をした ) の意見が載っている。氏によると旧社会党出身の千葉景子法相に黒川氏は「本当によく尽くし」て、「当時の民主党政権でも高く評価されていた」とのこと。「おそらく彼は、上司にとことん仕える能吏なのでしょう」ということなら役人の鑑!とも解せられる。私はハッシュタグ ( 使い方も知らないが!) に表明された声よりも千葉景子元法相の意見を聞きたい。

2020年5月10日日曜日

訂正

前回のブログの李白の詩の煙火は煙花の誤り。私が特に好きなのは詩の後半なので注意力不足 ( 言い訳は見苦しい!)。

2020年5月7日木曜日

記念切手の販売停止

新聞休刊日なので昼間から民放テレビのニュース番組を見ていたら、中国がコロナ禍の克服を記念して記念切手を発行したがすぐ販売を中止し、別の切手に切り替えたと報道していた。なにごとかと思ったら、販売停止の切手の画面には背後にごく薄くだが楼閣が立っている。中国人なら一見しただけで武漢の長江に臨む名所の黄鶴楼だと分かるだろう。コロナ禍を特定の都市と関連づけたくないと考えたのは理解できる。

高校の国語教科書で李白の詩「黄鶴楼にて孟浩然を送る」を知った。私の記憶する唐詩など今では十指に満たないが、李白に限らず唐詩の中で一番好きである。
「故人西のかた黄鶴楼を辞し 煙火三月揚州に下る  孤帆の遠影碧空に尽き  ただ見る長江の天際に流るるを」 長江の雄大な景観を何と余すところなく表現していることか ( 黄鶴楼から見たことはないが!)。

わが国で最も知られた唐詩といえば杜甫の「春望」( 国破れて山河あり.....)だろうが、中国では蘇州の寒山寺を詠んだ張継の詩「楓橋夜泊」( 月落ち鴉啼いて霜天に満つ......) が最も知られていると現地のガイドが教えてくれた ( 郷土愛?)。私も好きな詩だが、寒山寺自体は立派だが黄色く塗られていてわが国の仏閣との違いが印象的だった。もうひとつ私の好きな唐詩を挙げれば杜牧の「江南の春」( 千里鶯啼いて緑  紅に映ず........)だろうか。知ったかぶりもこの辺で!

2020年5月5日火曜日

やはり非常事態宣言の延長だった

政府は、コロナウイルス問題での非常事態宣言を5月末まで延長する、ただし、感染者の多い13都道府県以外は今後の状況しだいで企業などへの休業要請を柔軟に適用するとの新しい結論に達したようだ。取りあえずは妥当な決定だろう。

わが国のウイルス感染者数や死者数が少ないのはそもそも検査数が少ないからだとの批判が欧米にはあると聞く。しかし、死者数には大きな見落としは無いはず。米国でのアジア系住民への警戒視と同様、人種偏見もちらつく ( 欧米先進国が日本に後れをとるはずが無い!)。

国内の新規の感染者数を見ると、東京都が全体の半分を占めており、次いで大阪、福岡、愛知などが多い。わが国が中国のような強権体制の国なら東京都と他府県との人の出入りを完全禁止すれば良いのだが、わが国ではせいぜい県境での体温測定が精一杯のようだ。

より深刻なのは飲食業やホテルなど客商売の苦境だろう。政府ももちろん種々の対策を発表しつつあるが、膨大な件数に迅速に対処するのは困難である。と思ったらフジテレビで橋下元大阪府知事が、米英独などでは建物の所有者の店子への退去要求を一時的に禁止していると指摘していた。それなら強権的体制の国でなくとも可能な筈。不動産の貸し手の側も銀行などの融資に頼ってきたケースが多いだろうが、救済対象の企業数は激減するだろう。100年前のスペイン風邪以来の事態には衆知を集めて対応するしかない。