先日には白鵬が親方になるために日本国籍を取得した。本人にとっては不本意だったろうが、私はやむを得なかったと考える。一昨日の『読売』に、外国生まれで最初に親方を目指し日本国籍を取得した高見山 ( 東関親方 ) のインタビュー記事が載っている。
ハワイ生まれの高見山にとって親方の国籍条項は「正直、差別されたような感情を持った」のは理解できる。まして既に名跡 ( 親方株 ) を多分大枚払って入手した彼の不満は無理もない。しかし現在「相撲協会に長く身を置いた者の実感」として、国籍問題を「今の時代感や感情論だけで言ってはいけない」と思うとのこと。
「外国籍の人が一人、二人なら何でもないと思うが、ルールがなくなれば安易に増えていく可能性がある」。 じじつモンゴルには日本の力士をめざし子弟を教育する学校まである現在、国籍条項が無ければいつか親方の過半数が外国人となる可能性は低くない。
長い間わたしは勝った力士がインタビューで不愛想な受けごたえをするのが不満だった。失礼にもしゃべるのが下手な人たちなのだとさえ思っていた。しかし、そうした場でとくとくと勝利の感想を語るのは負けた相手への配慮に欠けると感じるからだと聞いた。相手を土俵に叩きつけることも多い相撲では確かに一定の節度があってほしい。
相撲にはスポーツと割り切れない面がある。わたしは勝った力士が土俵上でガッツポーズをする姿を見たくない。他のスポーツでは当たり前であっても。
P.S. 原田選手がバッケンレコードを出したのがバドガシュタインと以前書いたが、ガルミッシュ・パルテンキルヘンの誤りでした。また、関西のでドラマでツクツクボウシが鳴いていたのはおかしいと書いたのは確かヒグラシの誤り。名古屋以西でもツクツクボウシやヒグラシは鳴くならどうかご教示を!
0 件のコメント:
コメントを投稿