2018年11月22日木曜日

物価動向 上昇か下降か?

先日、近所のスーパーで10個入りのタマゴケースを100円で売っていた。安い理由はケース内のタマゴの大きさが不揃いのままだからとある。確かに大小のタマゴを選り分ける手間賃だけ安くなる道理である。しかし、開けてみたら不揃いでもなかった。安売りの口実に過ぎなかったようだ。

タマゴが物価の優等生と言われて久しい。それは規模拡大など養鶏場の懸命の努力の結果だろうが、それにしても頭が下がる。タマゴが貴重な栄養補給源だった時代 ( 今でもそういう国は少なくないだろう ) を知る者にはケースに入れて10個100円など、天を冒涜する所業にしか思えない!  タマゴだけではない。牛肉が今ほど安く食べられる時代はないと以前にこのブログに書いたが、米国産牛肉が100グラム100円は珍しくない。

飲料や調味料を始めとしていつの間にか容器を小さくして実質値上げをしているケースをよく聞くので、一方で値上げの趨勢が存在することは間違いない。しかし、スーパーにはワンコイン前後で買える弁当が多く並んでおり、内容も貧弱ではないようだ。極めて少食の私は量の調節が容易なスシしか買わないので断言はできないが。

今朝の新聞に「平飼い鶏の朝採れ」タマゴの広告が載っている。Mサイズで10個1000円である。タマゴだけでなく多くの食材で最低と最高の価格差が拡大しているようだ。タマゴの10倍差など少ない方だろう。地域ブランド物などそれ以上も少なくないのでは?  自分の資力で何をいくらで買うのも自由だし、ブランド物の価値を否定しないが、自分は高価なブランド物を食しながら物価高を声高に叫ぶのはどんなものか?

0 件のコメント:

コメントを投稿