2023年12月26日火曜日

米軍普天間基地移転問題

 宜野湾市の米軍普天間基地の名護市辺野古への移転をめぐる沖縄県と日本政府の対立は最終局面に至ったようだ。26年前、発展の遅れた県北部の振興をめざす比嘉鉄也名護市長の苦渋の決断で基地移転が決まり、市長との会談で橋本首相は涙ながらに感謝したと聞く。 むろん沖縄県全体では県内移転に強い不満があったが。

 その後の26年間に沖縄の世論の強い反対と同時に海面埋め立ての困難がクローズアップされた。現在の予想では7万本の杭が必要で、工事に12年必要とのこと(それさえ確実ではない)。その上、2本の滑走路はどちらも全長1800メートルで、普天間基地の2700メートルの代替物となるのか疑わしい。さらにミサイルの絶え間ない進歩で基地の後方移転の動きまであるとも聞く。

 ここまで状況が変化した以上、もはや辺野古移転は断念すべきではなかろうか。普天間基地には騒音や危険があるとはいえ、それが耐え難い市民には国が新築移転の全費用を負担するのである。12年後でも辺野古移転が可能かは確かでない以上、もはや決断の時ではなかろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿