2021年1月4日月曜日

丑年雑感

   今年が丑年というので昨夜のNHKテレビの「ダーウィンが来た!」はウシの話題特集で、「今年の主役! ウシ特集 ウシ科大繁盛の秘密は」というものだった。ウシではなくウシ科としたのはわれわれにも周知の肉牛や乳牛や水牛や野牛以外も含めてのこと。したがってこれがウシ?と思う動物がいくつか紹介されていた。カモシカがウシ科であることは知っていたが、アフリカ大陸に住むキリンもインパラもウシ科とは知らなかった。

ウシが4つの胃を持つとは知っていたが、それが何故なのかは私も知らなかった。番組によると野生の牛は草だけを食べているのにタンパク質や脂肪のかたまりのような身体をしているのは第二の?胃の中に住む細菌の作用で草が富栄養化するためとのことだった。無駄に4つの胃を備えているわけではなかった。

胃が複数あることとどう関係するのかは知らないが、ウシのゲップが地球温暖化の一因と最近言われている。 世界の牛肉 (と牛乳 )の需要が拡大して飼育頭数が激増したのが原因なのだろう。私も牛肉が豚肉や鳥肉よりも好きなので内心忸怩たるものがある。

それより何よりもあれほど従順でかわいい牛にとって人間は鬼そのものだろう。牛が鬼滅の刃を振るう時代がいつか来るのか? ( バカも休み休みにしろ!? )。

0 件のコメント:

コメントを投稿