私も同温泉に一泊したことがある。病気治療のためではなく、稚内や日本北端の宗谷岬を訪れる途中に立ち寄った。温泉に石油が浮いていた記憶はないが、利尻富士を間近に見るサロベツ原野の初夏は一級品である。
温泉そのものよりも古い温泉宿の雰囲気に惹かれ、これまで各地の温泉を訪ねた。高級旅館は経済事情とともにサービス過剰を好まぬためほとんど無縁だったが、かつては有名だったが今ではそれほどでもない?旅館を含めて文学者が泊まった宿、川端康成の「布半 」( 越後湯沢 ) 、大町桂月の「蔦温泉」( 青森 ) 、井上靖の「カク長」( 下北、下風呂 ) 、「樅の木は残った」の「不忘閣 」( 青根 ) 等々は満足感が高かった。
それら由緒ある旅館がコロナ禍のため苦しんでいると想像すると何とか政治に一肌脱いでほしい。「Go To トラベル」は特にその実施時期の突然の繰上げもあり、各社の世論調査では反対が軒並み6割以上のようだ。これには業界との結びつきの強い与党幹部とくに二階幹事長への反感が働いているのだろう ( 私も大嫌い ) 。しかし、全国の観光関連の業界に関わる人口は500万人とも聞く。野党は浮動常なき世論やメディアの「Go To トラベル」批判に加わって地方を忘れるなら、やはり頼りになるのは自民党と500万人に確信させないだろうか。心して欲しい。