私はその番組を再放送?で見て 衝撃を受けた1人である ( 多分本ブログで言及した )。「個々の事実が言葉を失うほどの説得力をもって読者に迫ってくる」との評は間違いない。23年後に初めて詳細を報道した「これまでのメディアの無為を恥じた」とのスタッフと評者の反省は遅まきではあっても共感する。国連ボランティアだった中田厚仁さんと髙田晴行さんの死はその痛ましさと崇高さにおいて甲乙はない。
しかし、「PKOの前提だった停戦合意が事実上破綻し、再び内戦状態に突入していた」のに、「UNTAC ( 国連カンボジア暫定統治機構 ) 、日本政府ともそれを認めず、派遣要員の撤収はないとの立場に終始した」との批判には同意できない。ポルポト政権下のジェノサイドを終わらせるためには選挙による正統性付与は必要だったし、他に方法はないと判断した明石康UNTAC代表も日本政府も非難できない。完全な「内戦状態」との指摘にも誇張がある。
間もなく行われると聞くカンボジア総選挙が野党を排除しての茶番選挙との報道に接すると、中田、高田両氏の尊い犠牲は何だったかと思いたくもなる ( 幸い死者を出さなかったが、南スーダンのPKOも同様である ) 。しかし、選挙の実施がジェノサイドの続行を阻止する前提でもあった事実を忘れてよいとは思わない。