2013年12月31日火曜日

高齢者の甘えはいただけない

今朝、偶然スイッチを入れたNHKの「耳をすませば」というタイトルの番組で、山崎豊子、天野祐吉両氏の生前のインタビューが放送されていた。天野氏の朝日新聞のコラム「CM天気図」は私も愛読者で、独特のユーモアを多年楽しんできた。しかし、今回の発言は後期高齢者のという政府の決めた分類名が官僚的で血の通わない命名だとの批判で、「大老」などもっと敬意のこもった名称にすべきだ(これは無論ユーモアまじりだが)というものだった。がっかりだった。
「末期」ならともかく、後期高齢者には何ら悪い意味は無く、該当する私自身何の違和感もない。言わば機械的分類に過ぎない。高齢者が多年にわたり身につけた知識や知恵に敬意を払うのは極めて望ましいことであり、高齢者の私に異論があるはずも無い。しかし、加齢自身に特別の価値がある訳では無い。
神戸地震以後の自然災害での大勢の若者ボランティアの活躍には頭が下がる人が多いだろう。私自身それが出来る年齢ではないが、若者であったとしてもボランティア活動に参加したかどうか全然自信がない。人間の価値は年齢とは無関係であり、高齢者にも甘えがあってはならない。電車などのシルバー席の優先と混同は出来ない。結局のところ後期高齢者に代わる名案は見つからなかったようだ。当然であろう。

2013年12月13日金曜日

道徳教育に成績評価が必要か

道徳教育の一般教科化が問題となっていると報道されている。他教科と同じ扱いとなれば成績評価も必要となろう。これには疑問が尽きない。
学校での道徳教育の必要は認めたい。原因は単純ではないだろうが、家庭教育の力が落ちていることは事実であろうし、とくに未成年者の場合など罪の重大さを充分認識しないで犯罪を犯すことは充分あり得る。道徳感覚は生まれながらに身に備わっているものでもあるまい。戦前の国語教育の様に他教科でも道徳教育は可能だが、それが別に道徳教育を行うことへの反論になるとも思えない。やはり国語の授業は文章の理解力や美的鑑賞力の涵養などを目指したい。
それはともかく、道徳教育に成績評価がともなう必要はあるだろうか。と言うよりむしろ弊害を生む恐れが強い。評価者である教員に高く評価されたいため優等生的答案を書くケースは激増すると予想されるし、成績向上を目指してのボランティア活動への参加すら予想される。一言で言えば教育に偽善を持ち込む危険が多分にある。他方、評価する側の教員も人間である。悪意など無くとも主観的で偏った評価をする可能性が排除出来ないことは当の教員自身がよく知っていよう。私には道徳教育の成績評価には害こそあれ利点が見つからない。

2013年12月6日金曜日

いばらき空港の活用を!

東京五輪開催にともなう外国人観光客の増加も見越して、羽田空港の拡張が計画されているという。個人的には成田はあまりに遠いので歓迎だが、拡張費用は少ないものではなさそうだ。そうなれば発着料もかさむ。いばらき空港の活用も一案ではなかろうか。
数年前、いばらき空港が開港したときメディアは地方空港の乱立に批判的だった。私も最初は同意見だったが途中で考え直した。きっかけは機体を空港ビルの前に着けて搭乗橋もバスも使わず利用料を下げるという徹底した節約ぶり(むかしオスロー空港がそうだった!)に好感を持ったからだが首都圏に第三空港が必要だと考えたことも大きい。
世界の首都クラスの大都市では第三空港を持つ国は少なくないはず。ロンドンの第三空港のスタンステッドは六月という時季もあってか利用客は多かった。過疎地ならともかく北関東の人口は多いし、経済活動も盛んである。利用客が東京を横切って羽田空港を利用することは無駄であり、交通渋滞を酷くするばかりである。いばらき空港は交通不便だという意見もあろうが、利用客があればたちまち各都市からの直行バス網が出来ることは成田で立証されている。
さらに津波や高潮の危険もある。羽田に何本の滑走路があっても一挙に全閉鎖ということも大いにあり得る。そうなれば打撃は計り知れない。災害予防のためにも、いばらき空港の第三空港化は充分考慮に値するのではなかろうか。

2013年11月25日月曜日

英語(外国語)早期教育は必要ではなかろうか

十年程前の経験だが,ロンドン空港の入国管理の手続をほぼ済ませたとき、隣のブースの管理官が「だれか日本人紳士の通訳をしてくれないか」と叫び出した。日本からの便が到着した直後だったので列の後方には多くの同胞が並んでいたが、近くには私しか居なかったので止むを得ず通訳を買って出た。
こうした際の管理官の質問は滞在期間や滞在地や滞在目的など決まり切った質問なのだが、四十歳前後の「日本人紳士」は質問が全く理解出来ない様子だった。彼が私に答えた滞在目的は「機械を運転する」だった。恐らく日本から輸出した機械の試運転か修理のためと判断したが、私の直訳を聞いた管理官は労働移民と誤解したのか質問はより厳しくなった。この同胞の入国目的が機械の運転ならば、かれは大学の工学部出身でないとしても高校卒業生であることは疑いない。つまり六年間は英語教育を受けているのに入国手続きが出来なかったのである。私は暗い気持ちになった。

英語早期教育が話題となるたび、言語学者を先頭に「識者」たちが反対の声をあげる。語る内容が貧弱では駄目で、国語力や論理的思考力を磨くことこそ優先すべしというのが彼らの主張である。まるで外国語教育だけでは中身のない軽薄居士を作り出すだけと言わんばかりである。
しかし、国語力や論理的思考力の向上と外国語力の向上とはゼロサムゲームの関係にあると捉えるのは正しいのであろうか。かつてカリフォルニア州でメキシコ系移民の生徒たちに英語以外にスペイン語教育も導入しようとした際、米国人には英語を教えることこそ大切だと保守派が反対した。しかし、予備実験の結果はスペイン語教育も受けた生徒たちの英語力はむしろ高まったという。同じヨーロッパ系言語の間での結果と日本語と英語の間の結果が同じと決めてかかることはできないが、多言語の学習が生徒たちの知的好奇心を高めることは充分考えられる。英語早期教育を導入していると聞く中国や韓国は間違っているのだろうか。私にはそうは思えない。

意見が全く理解されないとき「共通の言葉がない」という言い方がある。もちろん比喩的な表現であるが、言語を共有することの重要性も示唆している。じっさい、どんなに立派な識見の持ち主でもその識見を開陳出来なければ無内容な人だと思われてしまう。世界に向けての日本人の発信力がますます重要になってきた時代に外国文化の咀嚼が第一だった時代の思考を引きずっていて良いとは思えない。

2013年11月22日金曜日

公平な負担は必要

年齢相応に医療機関を訪れる機会が増えた昨今だが,支払いの度に他の物価と比較しての請求金額の低さを感じる。実費の一割しか払わず、負担を後の世代につけ回ししているのだから当然であろう。最近ようやく年齢よりも負担力に応じた請求額という正しい方向に転換が計られると聞くが、実施は段階的にしか行われないと聞く。それでは抜本的な改革には程遠いのではなかろうか。
政治が選挙への影響を意識して必要な決断を先送りし、読者や視聴者の反応を意識してメディアがそれを大目にみる。これでは財政の健全化など百年河清を待つようなものであり、後の世代の負担は増大するばかりである。我われ高齢者も負担力に応じた医療費の早急な是正を受け入れるべきだし、むしろ要求すべきである。同感の高齢者は少なくないと信ずる。中途半端な改善で済む段階ではないのではなかろうか。

ごあいさつ

ブログ「もぐらのたわごと」を始めます。タイトルは愛読書「みみずのたはこと」(徳冨健次郎)から借りましたが、同書が武蔵野の一隅から明治大正の自然と人生を綴った文学書であるのに対し、小生のは同じく武蔵野の一隅からでも昨今の世相万般をもぐらたたきの様に叩こうと言うものです。もっとも、いつの間にか逆に叩かれる側のもぐらになっている公算が大かも。暇と関心のある方はどうぞ。